さつき盆栽展示会

花畑園芸公園内フルーツハウス(管理棟横)では、
本日(20日)から3日間、『さつき盆栽展示会』が開催されます!

会場を入ると思わず、
「うわぁ~!素敵!」と感嘆の声を上げてしまうほど、
素晴らしいさつき盆栽の数々が並んでいます!!

さつき盆栽会会員の方が常駐されて
熱心に説明をしてくださいます。

どれもこれも素晴らしく、
その良さをひとつひとつお伝えしたいのだけれど、
写真ではこの感動が伝わらないのが残念・・・なので、

ぜひ会場で実際の「さつき盆栽」をご覧になってくださいね!!

ほんとうに感動しますよ!!!


『さつぎ盆栽展示会』 

2016年5月20日(金)~22日(日) 9:00~16:30
花畑園芸公園内フルーツハウス
入場無料

※毎日、先着30名様に苗ポットをプレゼント!!!

IMG_0970 IMG_0960 IMG_0961 IMG_0964

 

 

宿り木

オトメツバキに「宿り木」が!!

<Wikipediaより抜粋>
  果実は冬季に鳥に食われる。果実の内部は粘りがあり、
  種子はそれに包まれているため、鳥の腸を容易く通り抜け、
  長く粘液質の糸を引いて樹上に落ちる。
  その状態でぶら下がっているのが見られることも多い。
  粘液によって樹皮上に張り付くと、そこで発芽して樹皮に向けて
  根を下ろし、寄生がはじまる。

ケルト神話・北欧神話では宿り木は「幸福・安全・幸運をもたらす」聖なる木と
されていて、縁起の良い植物だそうですが、果たして勝手に寄生されてしまった
宿主さんはどんな心持なのでしょうか?(笑)
宿り木

今日(16日)はかなり雨が強く降っています。
時折、強い風も吹き、傘をしっかり持っていないと飛ばされそうです。
車が横を通り過ぎるたびに、パシャーンッと水しぶきがかかるのが
ちょっとやっかいな雨模様。

地震で被害があった場所は大丈夫でしょうか?
今でもなお避難生活が続いている方も大勢います。
余震が毎日のようにあっているのも気になります。

この宿り木のように、お互いが共存しあい、協力し合いながら
雨風をしのぎ、晴れた日には太陽を浴びて、
基本的な生活を取り戻していけたら、と願っています。

 
 

バラの花ことば

IMG_0863

 

 

 

 

 

 

 

 

花畑園芸公園の指導員の山木良泰さん
バラの手入れを愛情こめておこなっています。

花畑園芸公園のことはなんでも知っているほど、すべてに詳しい山木さん。
毎日、朝早くから園内をくまなく巡回し、花や果樹、通路の清掃、
園内の安全確認まで、シャキシャキと働く姿や丁寧な仕事ぶりは
ほんとうに尊敬します。

IMG_0869IMG_0868バラ園に咲く、約50種類のバラ。
バラは色によってさまざまな花言葉がありますが、「葉」「トゲ」にまで花言葉(葉言葉?トゲ言葉?)があることをご存知でしたか?

蕾は【愛の告白】
葉は【希望/あきらめないで】

そして、
トゲは【不幸中の幸い】

また、
トゲのないバラは
【プラトニックラブ】

バラを誰かに贈るときには
その本数までも意味があるそうなので、ちょっと気にしてみるといいかもしれませんね。

一目ぼれなら「1本」
IMG_0834告白なら「3本」

結婚してくださいは
「108本」!!

だけど、
本当に大切なのは
そういったことに囚われることなく、
心が通じ合うこと、思いやりあえること、なのだと思います。

 

 

小梅の販売

小梅の販売が順調に行われている、
花畑園芸公園・展望台1階売店「花畑マルシェ」
もう立ち寄られましたか?

小梅の販売は、店頭に並んでいるもので終了します。
数が少ないのでお早めにどうぞ。

これから出てくるフルーツ(予定)は、

・佐藤錦(さとうにしき/さくらんぼ)
・高砂(たかさご/さくらんぼ)
・鶯宿(おうしゅく/梅)
・南高(なんこう/梅)

・・・などです。

スモモ、アンズ、モモなどもお待ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか?
(私も個人的に待ち望んでいます!)

花畑園芸公園では、
収穫したての旬の味覚を園内でお買い求めいただけるので
多くの来園者の方々が楽しみにしてくださっています。

まわりに、花畑園芸公園内でフルーツの販売がおこなわれていることを
まだご存じない方がいらっしゃいましたら、
「一度、行ってみてね~!」とお伝え下さい♪

※フルーツの販売、種類等のお問合せ・ご予約は、
092-565-5114(9:00~17:00/月曜休園)までお気軽にどうぞ!
IMG_0862

 

 

 

 

桜桃(おうとう/さくらんぼ)

みなさーん!お待たせしました!
さくらんぼの登場です!!

・・・しかし、この品種は数がとってもすくないので
あっという間に売切れてしまうかも。。。

<桜桃(おうとう)>
西洋実桜(せいようみざくら)の別名。
本来は支那実桜(しなみざくら)の漢名。

果実の大きさは直径15ミリくらいの、ちいさくて可愛らしい、赤い実です。
水分を多く含み、とってもジューシー。
ただ、甘みが強くないため、好き嫌いの好みが分かれやすいかもしれません。
(ちなみに、私(広報担当)は大好きです!)

そのまま食べてもよし、
シロップ付けにしたり、お菓子の材料などにされてもいいですね。

もう少し季節が進めば、佐藤錦高砂といった品種が出てきますよ!
お楽しみに!!
(*天候により収穫が左右されますのでご了承下さい)

さくらんぼ

小梅を販売します!

雨の影響で収穫作業が思うようにできず、
予定していた果物の販売が遅れたり、店頭に出せず断念したりしていました。

ですが、みなさん!!!

やっと売店「花畑マルシェ」に果物が並びます!
今回は小梅です。

梅のシーズン、到来ですね。
ご予約もたくさんいただいています。

明日(12日(木))は、
『甲州最小』(こうしゅうさいしょう)と『竜峡小梅』(りゅうこうこうめ)の
販売を おこないます。

どちらも1級品です♪

そして、
どちらも数が少ないので、ぜひお早めにお求め下さい。

小梅はカリカリ梅を作るのに向いています。
美味しく作ってくださいね!!
IMG_0849IMG_0836

関連施設情報

花畑園芸公園を管理運営している木下緑化建設は、
花畑園芸公園を含め、4つの施設を管理しています。

そのうちのひとつ、那珂川町にあるグリーンピアなかがわ
先日、青空結婚式が行われました。

野外ウエディングは若い人たちの間でとても人気なんですよね。
心がこもった手作りのあたたかさと
ドレスコードをラフにできる気楽さと
なにより、自然に包まれて、
宇宙のすべてから祝福されているようなそんな幸せにあふれています。

この時期は木々の緑が映え、純白のドレスをまとった花嫁さんを
いっそう輝かせます!!

とてもすてきな笑顔ですね!

花畑園芸公園でもこんな幸せな催しができたらいいな、なんて
妄想を膨らませいます(笑)
14

 

●グリーンピアなかがわホームページ:http://www.pia-n.com/
●フェイスブック:https://www.facebook.com/グリーンピアなかがわ-244777178957437/

<管理運営している施設>
花畑園芸公園https://www.facebook.com/hanahataengei/
桧原運動公園http://hibaru-sports-park.com/
中ノ島公園http://www.nakanoshima.fukuoka.jp/
・グリーンピアなかがわ

ブドウのホルモン処理

13124562_858242010970893_8677011615148811314_n

種なしブドウで有名なデラウエアやシャインマスカットなどの様々なブドウ。

そもそも種がないブドウの品種があるのか、
・・・といえばない訳で、

栽培技術によって後天的に種を排除する。
言わば無理矢理植物のホルモンバランスを薬剤によって変えさせ、
想像妊娠状態を作り出すことによって子供がいないのに実を膨らませる。

何万分の一倍率で薬剤を調合し、
その時の天候、温度、湿度や厳密なタイミングを必要とする、
とても難しく、とても面白いところです。

挑戦してみたい方は園芸公園にご来園頂ければ
指導員が細かく指導しますよ!

抑えるべきところさえ抑えれば誰にでもできちゃいます。

(指導員 鶴田祐一郎)

愛おしい果実たち

ご存知の方には今さら・・・ですが、
ご存知ない方が多いので、大きな声でお伝えします!

“花畑園芸公園では園内で収穫した果実の販売を行っているのですよ~!”

さらに、果実のご予約を承っていることをご存知ですか?
(ご予約は管理事務所:565-5114まで/9:00~17:00 月曜休園)

02936_2010_0703_IMG_0090

*この写真は「果物ナビ」http://www.kudamononavi.com/様からお借りしました。「果物ナビ」では花畑園芸公園のホームページもリンクされています。

 

売店(「花畑マルシェ」/展望台1階)には
連休明けから徐々にさくらんぼ・梅・すもも・枇杷が並びはじめます。

公園内で木々の成長や花を楽しみ、
小さな実が少しずつふくらんでいく過程を見届けた果実が売店に並ぶと、
みなさんも愛おしい気持ちになるのではないかと思います。

まさに地産池消!

みさなんに成長を見守っていただいた愛おしい果実たちを
どうぞお召し上がりください♪

歓迎遠足!!

今日はたくさんの子どもたちの声が響き渡る花畑園芸公園です。
いくつかの小学校と高校の生徒さんが遠足に訪れています。

昨日の雨の影響もなく、晴れ間が広がり、
地面や芝生に座って、ゆっくりお弁当もひろげられます!ヨカッタ!

桜が満開だったこの道は、
今は、新緑の木漏れ日でキラキラしています。

だんだん強くなる日差しをやわらかくしてくれる緑の木々。
子どもたちをやさしく歓迎しています。

どうぞ、楽しい時間をすごして下さいね。
IMG_0612IMG_0616IMG_0934