園芸講座「小花の寄せ植え教室」を開催しました。

園芸講座「小花の寄せ植え教室」を開催しました。

花材は、ミニバラ(グリーンアイス)、スーパートレニア、ユーフォルビアダイアモンドフロストを、グリーンには、ロータスブリムストーン、ロータスコットンキャンディー使いました。

寄せ植えは、お花のプロポーションをよく見ながら、どの位置に、どの高さで植えていくかがテクニックのようですね!

講師:花畑園芸公園  田中美智子 先生

2023528日(日)13:30

園芸講座「さつき盆栽の花後のせん定」を開催しました。

園芸講座「さつき盆栽の花後のせん定」を開催しました。

さつきは花が終わると、直ちに翌年の花のための生育が始まります。樹全体が花の盛りを過ぎたらせん定のタイミングです。

講座では、「花柄摘み」、「せん定」、「お礼肥」、「消毒」について福岡さつき盆栽会の上村 覚 会長よりお話をいただきました。

講師:福岡さつき盆栽会 上村 覚 会長

2023521日(日)13:30

講座「落葉果樹の栽培管理(ブドウ 他)」

講座「落葉果樹の栽培管理(ブドウ 他)」を開催しました。

本日は柿・ブドウ・イチジクなどの夏期管理について学んで頂きました。

ブドウに関しては、室内で座学の後ブドウを栽培しているハウスまで行き、

実際にブドウの花が咲き始めた物を目の前にしながら説明を聞いてもらい

ました。

講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 指導員

2023年5月16日(火)13:30~

 

「リースの形をしたオアシスで素敵なアートフラワーをつくりましょう」を開催しました。

今日は、立夏。春が極まり夏の気配が立ち始める日です。

恒例のアートフラワーワークショップを開催しました。「リースの形をしたオアシス」を使ったフラワーアレンジメントは、それぞれ個性的な作品に仕上がったようです。「母の日」に、とびっきりのプレゼントができたようですね!

講師:古賀 昌子 先生

2023年5月6日(土)13:30~

「園芸公園 花庭めぐり」

園内のガーデンをめぐりながらそれぞれのガーデンを造った経緯やコンセプト、使用している草花について詳しく説明を聞きながらの花庭めぐり。

ちょうど、朝ドラ『らんまん』では、植物学者・牧野富太郎の人生をモデルにしたお話が話題を呼んでいますね。

参加された方々は、季節で咲き変わる花との出会いを楽しまれながら、春らんまんの素敵なひとときを過ごされていました。

講師:花畑園芸公園 ガーデン班

2023年4月23日(日)13:30~

講座「はじめての家庭果樹・菜園の病害虫」

「はじめての家庭果樹・菜園の病害虫」の講座を開催しました。

みなさんが大事に育てている家庭菜園の収穫物を病気・害虫から守るために基本的な防除について学んで頂きました。

ご自身で作られた野菜がたくさん収穫できますように!

講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 指導員

2023年4月19日(水)13:30~

園芸講座「ナス・きゅうり・トマトなどの作り方」

今年度最初の講座「ナス・きゅうり・トマトなどの作り方」の講座を開催しました。

講座中の質問タイムには受講者から質問が飛び交い、講師も一つずつ詳しく説明していました。皆さんの野菜作りに対する熱意が感じられる講座でした。

講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 指導員

日時:2023年4月6日(木)13:30~

 

園芸講座「家庭菜園計画の立て方(一年の菜園の栽培計画)」

園芸講座「家庭菜園計画の立て方(一年の菜園の栽培計画)」を

開催しました。

みなさんご自分のお庭やプランターで、何の野菜を育てようかと

講師の説明に熱心に聞き入っていました。

 

講師:花畑園芸公園 近藤英和 指導員

日時:2023年3月14日(火)13:30~

 

園芸講座「さつき盆栽の植替えと管理」を開催しました。

202335日(日)園芸講座「さつき盆栽の植替えと管理」を開催しました。

この時期は根の活動が始まり、しかも新芽の萌芽直前ということもあり植替えの適期だそうです。受講された方々は、整枝(針金かけ)、病害虫の防除、潅水(水やり)のタイミングなどを熱心に質問されていました。また、指導の方々の見事な手さばきに皆さん思わず見入っていらっしゃいました。

講師:福岡さつき盆栽会 上村会長

202335日(日)13:30