今日は節分です。鬼にとっては大変な一日になりますが、
雲一つない澄んだ青空になりました。
明日は立春、公園西側のうめ園の梅も
暖かい日差しを浴びて咲き始めました。
花畑マルシェもお客様で賑わっています。






今日は節分です。鬼にとっては大変な一日になりますが、
雲一つない澄んだ青空になりました。
明日は立春、公園西側のうめ園の梅も
暖かい日差しを浴びて咲き始めました。
花畑マルシェもお客様で賑わっています。
「アートフラワーで作るひなまつりアレンジメント教室」のご案内です。
可愛らしい手のひらサイズのひな飾りで、ひなまつりに彩りを添えませんか?
お子様にも楽しんで作っていただけますので、親子でのご参加も大歓迎です。
【開催日時】 2017年2月19日(日) 13:30~15:00
【開催場所】 花畑園芸公園 展望台2階
【講師】 古賀晶子
【参加費】 1000円(材料代として)
【定員】 25名
【申込方法】 開催日の1週間前からお電話で受付けます。(先着順/定員になり次第〆切)
【受付・問合せ】092-565-5114 花畑園芸公園管理事務所
「園芸だより」2017.2月号ができました。
2月の園芸講座は「果樹の接ぎ木の方法と実習」です。
「アートフラワーで作るひなまつりアレンジメント教室」のご案内も
ご覧下さい。
1月も今日まで、2月の声を聴き
シダレウメのつぼみが膨らんできました。
見頃はちょうど連休の2月11日、12日頃になりそうです。
春バラの管理(せん定と施肥実習)についての講座を行いました。
使用する土の種類や、せん定・施肥の方法などバラを育てる際に、
とても役立つ内容が盛りだくさんの講座となりました。
きれいなバラが咲くのが楽しみです。
講師:花畑園芸公園 山木良泰 指導員 平成29年1月26日(木)13:30~
今朝の公園は-4℃と、 この冬一番の冷え込みとなりました。
噴水広場の池全面に氷が張りました。
伊予柑の正確な起源は不明ですが、ミカン類とオレンジ類の交雑種
といわれていて、明治時代に山口県萩市で発見され、
その後、愛媛県で本格的に栽培され始め、地名の「伊予」という
名前が付けられたそうです。さわってみて柔らかければ食べごろです。
本日、花畑マルシェには伊予柑が並びました。
伊予柑は果肉もジューシーで甘みと酸味のバランスも良く
人気の柑橘です。
他にはネーブルオレンジ、縞ダイダイ、小林柑 三宝柑 カボス、ダイダイが並んでいます。
園芸講座の中でも人気の講座のひとつ、みかんのせん定講習を
20日(金)と21日(土)に行いました。
20日は雪の舞い散る寒さでしたが、両日とも多くの方が参加されました。
実際に枝を手に取りながら説明を聞くことで、より理解を深めて
いただけたようです。
講師:花畑園芸公園 樋口寛 指導員 平成29年1月20日(金)、21日(土)
13:30~
内野公民館の高齢者ふれあい学級体験講座として、
手作りこんにゃくづくりの出張講座を行いました。
みなさん、とても手際よく大きなこんにゃく芋の皮をむいて
いらっしゃいました。
手作りこんにゃくづくりの講座は、いつも笑いが絶えません。
講師:花畑園芸公園 森藤敏一 指導員 平成29年1月19日(木) 10:00~