「秋冬野菜・花の種まきと植付け」の講座を開催しました。
朝からジッとしていても汗ばむ気候でしたが、本日も沢山の
方が受講してくださいました。
冬野菜のホウレンソウ、ダイコン、キャベツ、ハクサイ・・・
色々ありますが、次の冬野菜は何を育てようかと、熱心に講師の
言葉に耳を傾けていらっしゃいました。
講師:花畑園芸公園 近藤英和 相談員
2025年8月20日(水) 13:30~
「秋冬野菜・花の種まきと植付け」の講座を開催しました。
朝からジッとしていても汗ばむ気候でしたが、本日も沢山の
方が受講してくださいました。
冬野菜のホウレンソウ、ダイコン、キャベツ、ハクサイ・・・
色々ありますが、次の冬野菜は何を育てようかと、熱心に講師の
言葉に耳を傾けていらっしゃいました。
講師:花畑園芸公園 近藤英和 相談員
2025年8月20日(水) 13:30~
教室では、「通常の折り紙ヒコーキ」と「カタパルト式(ゴムで飛ばす折り紙ヒコーキ)」の2種の折り方を先生に教えていただきます。これまで、「カタパルト式」は、“切り紙”ヒコーキの範ちゅうでした。なぜなら、切り紙ヒコーキではゴムの力に負けてしまい、最初は飛ぶものの、すぐ、ヘナヘナになるものばかりでした。しかし、いろいろと工夫することで、よく飛ぶ折り紙ヒコーキが開発されました。
開催日:8月23日(土)10:00~12:00 (受付:9:30~)
申込み:8月16日(土)~ お電話で 092-565-5114
夏休み真っ盛り、たくさんの親子が参加してくれました!
今回のテーマ昆虫は、「イモムシ」。イモムシは外骨格の種類で外側の皮膚が骨なんですね。意外な生態に、子どもたちはびっくり仰天でした。
また、昆虫標本を見せていただき、子どもたちは目をキラキラさせながらカブトムシやクワガタムシを鑑賞していました。
後半は、屋外に出て、園芸公園内の昆虫観察に熱中していました。
さて、来年はどんな昆虫テーマでお話してくださるか?今から楽しみですね!
講師:花畑園芸公園 外部講師/まほろば自然学校 岩熊 志保 先生
2025年8月3日(日)10:30~
今年初のブドウが花畑マルシェに並びました🍇
ブドウの生育は昨年に比べ、今年は少し遅いようです。
収穫し始めという事もあり、収穫量が少なく数に限りがあるため
販売制限があります。ご購入の際はご確認ください。
「園芸だより」2025.8月号ができました。
裏面の花畑トピックスに8月23日(土)開催されます
折り紙ヒコーキ教室のご案内を掲載しています。
今年の夏の思い出作りの一つにいかがですか。
講師は、ハンドメイド若手作家の山本 波輝(なみき)さんです。
障がいをお持ちですが、ハンドメイド作品制作の他にも狂言や料理なども積極的に活動されています。今回受講の皆さんには、手編みシュシュの作り方をワークショップで学んでいただきました。
本日は、テレビ局の取材も入りました。
これからもこの講座を通して、皆さんとなみきさんとご一緒にハンドメイド仲間を広げていきたいと思います。
講師:山本 波輝(なみき)様
2025年7月27日(日)13:30~
講師は、ハンドメイド若手作家の山本 波輝(なみき)さんです。
障がいをお持ちですが、ハンドメイド作品制作の他にも狂言や料理なども積極的に活動されています。今回受講の皆さんには、「手編みシュシュ」の作り方をワークショップで学んでいただきます。
これからもこの講座を通して、皆さんとなみきさんとご一緒にハンドメイド仲間を広げていきたいと思います。
講師:山本 波輝(なみき)様
2025年7月27日(日)13:30~
電話受付中:092-565-5114
暑い日が続いている中、本日の講座も多数の方に来て頂きました。
難しい内容の講座ですが、皆さん熱心に学ばれていました。
講師:花畑園芸公園 近藤英和 相談員
2025年7月16日(水)13:30~
園芸講座「肥料の使い方(肥料の知識)」を開催しました。
本日は、肥料の知識として「肥料の分類・性質」「基肥と追肥」「施肥量の計算」「間違いやすい肥料の考え方」などを来場の皆さまは、熱心に学んでいらっしゃいました。特に、施肥方法については多くのディスカッションが行われていました。
講師:花畑園芸公園 近藤英和 相談委員
2025年7月5日(土)13:30~