小さくてかわいい桃の姫小夏が赤く色づき収穫出来ました。
ウメの南高、白加賀、豊後が元気に育ちました
来週から始まる梅雨の前に昨日、ウメの南高や白加賀、豊後の収穫が出来ました。
今日から花畑マルシェの店頭に並びます。
園芸講座「ウメの加工とウメの収穫作業体験」を開催しました。
園芸講座「ウメの加工とウメの収穫作業体験」を開催しました。
講座の前半は『ウメの加工講座』で、失敗なく簡単にできる「ウメ干しづくり」や「梅酢味噌」の作り方をお聞きいただきました。最後に園芸公園で「南高」梅の収穫作業体験を行いました。
皆さん、上出来の大ぶりのウメを持ち帰られ、大変ご満足のようでした。
講師:JA福岡市 橋口むつこ 先生、花畑園芸公園 鶴田祐一郎 指導員
2025年6月4日(水)13:30~





「園芸だより」2025年6月号
「園芸だより」2025.6月号ができました。
裏面にイベント「アーリー・サマー・フェスタ」のお知らせを
掲載しています。


花畑園芸公園アーリーサマーフェスタ2025


園芸講座「さつき盆栽の花後のせん定」を開催しました。
園芸講座「さつき盆栽の花後のせん定」を開催しました。
さつきは花が終わると、直ちに翌年の花のための生育が始まります。樹全体が花の盛りを過ぎたらせん定のタイミングです。
講座では、「花柄摘み」、「せん定」、「お礼肥」、「消毒」について福岡さつき盆栽会の上村 覚 会長よりお話をいただきました。
講師:福岡さつき盆栽会 上村 覚 会長
2025年5月18日(日)13:30~



園芸講座「小花の寄せ植え教室」を開催しました。
園芸講座「小花の寄せ植え教室」を開催しました。
花材は、耐寒性多年草アゼトウガラシ科の「スーパートレニア・カタリーナ・ブルーリバー」、耐寒性多年草ドウダイグサ科の「ユーフォルビア、ダイアモンドスノー」、耐寒性宿根草ゴマノハグサ科の「ベロニカ、ファーストシリーズ」、耐寒性多年草シソ科の「ネペタ、キャッツ、パジアマ」を使いました。
寄せ植えは、お花のプロポーションをよく見ながら、どの位置に、どの高さで植えていくかがテクニックのようですね!
講師:花畑園芸公園 田中美智子 先生
2025年5月17日(日)13:30~



「さつき盆栽展示会」開催中
5月16日(金)~5月18日(日)の3日間、「さつき盆栽展示会」を開催しています。見ごろのさつきが色鮮やかです。
最終日の5月18日(日)には、園芸講座「さつき盆栽の花後のせん定」を開催します。




園芸講座「落葉果樹の栽培管理(ブドウ 他)」の講座を開催しました。
5月の中旬ですが、日中はまるで初夏を思わせるような日差しが照りつける中、沢山の方に受講して頂きました。
今日の講座は、「果実の肥大」「病害虫の多発」「梅雨期の日照不足や多雨」
「翌年の花芽分化」などの説明等を聞いて頂きました。
参加された皆さんからは様々な質問が飛び交い、賑やかな講座となりました。
講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 指導員
日時:2025年5月14日(水)13:30~



うめの竜峡小梅 収穫出来ました
2月に綺麗な花で楽しませてくれた実梅たち
中でも一番早い収穫となる小梅の収穫が始まりました。
春の開花以降、果物の中で最も早い収穫です。

