催し広場北側にある緋寒桜の房状の花が開花まじかとなりました。
美しい緋色がよく目立ちまます。


催し広場北側にある緋寒桜の房状の花が開花まじかとなりました。
美しい緋色がよく目立ちまます。
2025年3/14(金) 催し広場の北側の河津桜が満開になりました。
シナマンサクの黄金色のリボンのような花が咲き始めました。
中国原産のシナマンサクは昨年の枯葉がついたまま日本のマンサクより
一足先に、園内のアリスガーデンの横に咲いています。
今日3/8は日差しも出て気温も上がり、しだれ梅も見頃となりました。
昨年の2/12にはしだれ梅が見頃を迎えていましたが、寒かった今年はやっと蕾が膨らみかけてきたところです。このまま気温が上がってゆくと3月8日、9日ごろが見頃となると思われます。
2月2日の節分、そして3日の立春が過ぎようやく春が1歩進みました。
と、言うには今日2月4日は風が強く、雪もちらついてとても寒い一日でした。
そんな中、うめの色玉垣の花がたくさん開き始めました。
ミモザのつぼみもあと一歩で咲きそうです。
太宰府の飛梅と同じ品種のうめの色玉垣の花がやっと
今日開花しました。何とか節分前の1月中に咲くことが出来ました。
催し広場奥のうめの木「色玉垣」(太宰府の飛梅と同じ品種)の
つぼみがやっと膨らんできました。今日の寒さと雪で週末の開花となりそうです。
早い年は12月25日に開花することも
秋分を過ぎ、酷暑から秋へと確実に季節が移ってきました。
栗、梨、カボス、スダチ、リンゴ、姫リンゴ、など花畑園芸公園
にも秋の味覚がやってきました。今日から花畑マルシェの店頭に