園芸講座「インパチェンスのハンギングバスケット教室」を開催しました。
花材は、初夏から秋まで咲くインパチェンスとシソ科のグレコマ(斑入り)を使いました。
ハンギングバスケットは、お花のプロポーションをよく見ながら、どの位置に植えていくかがテクニックのようですね!
講師:花畑園芸公園 田中美智子 先生
2022年5月21日(土)13:30~






園芸講座「インパチェンスのハンギングバスケット教室」を開催しました。
花材は、初夏から秋まで咲くインパチェンスとシソ科のグレコマ(斑入り)を使いました。
ハンギングバスケットは、お花のプロポーションをよく見ながら、どの位置に植えていくかがテクニックのようですね!
講師:花畑園芸公園 田中美智子 先生
2022年5月21日(土)13:30~
爽やかな五月晴れの中、本日の講座も沢山の方に受講していただきました。
柿、モモ、ブドウ等を実際に栽培している園内の果樹園に行き、大きくて
美味しい実を収穫するために、今の時期の適切な管理方法が指導員から詳
しく説明があり、皆さん熱心に聞き入ってありました。
現地では質問もたくさん飛び交い、賑やかな講座となりました。
講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 指導員
2022年5月17日(火)13:30~
「アートフラワーで作るグリーンボックスアレンジメントのワークショップ」を開催しました。
恒例のアートフラワーアレンジメントのワークショップです。今日は、「グリーン」という「葉物(はもの・foliage)を使った作品づくりでした。フラワーアレンジメントをより一層惹きたてる素敵なグリーンです。
明日の「母の日」に、とびっきりのプレゼントができたようですね!
講師:古賀 昌子 先生
園芸講座「園芸公園 花庭めぐり」を開催しました。
花畑園芸公園内の個性溢れるガーデンの制作経緯やコンセプト、使用している草花について詳しく説明を聞きながらの花庭めぐり。
参加された方々は、季節で咲き変わる花との出会いを楽しまれながら、素敵なひとときを過ごされていました。
講師:花畑園芸公園 田中美智子 先生
2022年4月23日(土)13:30~
園芸講座「はじめての家庭果樹・菜園の病害虫講座」を開催しました。
今回は、皆さん「病害虫の種類」や「病害虫防除の基本」を学んでいらっしゃいました。初心者の方もベテランさんも質問の内容が多岐にわたり、ディスカッションの時間もたっぷりあって、深い学びの場となっていたようです。
講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 指導員
2022年4月20日(水)13:30~園芸講座「家庭菜園の栽培環境のチェック(土・排水・光などの条件)」を開催しました。
ご自分の栽培される作物が良い環境で育つ様、講師の説明に熱心にメモを取られ、講座が終わっても講師に質問をされる方が多数いらっしゃいました。
講師:花畑園芸公園 近藤英和 指導員
日時:2022年4月8日(金)13:30~
園芸講座「ナス・きゅうり・トマトなどの作り方」を開催しました。
「苗の購入」、「畑の準備」、「肥料・水やり」、「剪定」、「害虫駆除」など、みなさん熱心に講師の説明に耳を傾けていらっしゃいました。
講座でのヒントを大いに活かして、美味しい夏野菜を育ててください。
講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 指導員
日時:2022年4月7日(木)13:30~
一年を通して質の良い野菜が沢山収穫出来ます様に!
講師:花畑園芸公園 近藤英和 相談員
2022年3月15日(火)13:30~
2022年3月6日(日)園芸講座「さつき盆栽の植替えと管理」を開催しました。
この時期は根の活動が始まり、しかも新芽の萌芽直前ということもあり植替えの適期だそうです。受講された方々は、整枝(針金かけ)、病害虫の防除、潅水(水やり)のタイミングなどを熱心に質問されていました。また、指導の方々の見事な手さばきに皆さん思わず見入っていらっしゃいました。
講師:福岡さつき盆栽会 上村会長
2022年3月6日(日)13:30~
2月25日(金)、26日(土)しっかりと感染症対策を講じて「果樹の接ぎ木の方法と実習」を開催しました。
毎回人気の講座で、2日間とも満席でした。接ぎ木の目的・原理・手順を鶴田指導員がわかりやすく解説し、受講者は熱心にメモを取られたり、また多くの質問が飛び交っていました。皆さんが、講座終了後お気に入りの穂木を注文できるのも人気の秘密のようです。
講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 指導員
2022年2月25日(金)、26日(土)13:30~