1月12日(水)令和4年 年明け初の講座「柿のせん定講習と冬期管理」の講座を開催しました。 本日も寒い中、多くの方に受講して頂きました。
室内での座学後に柿園まで行き、立派な柿が実る様、説明をしながら不要な枝を切り落とす作業を見ていただきました。
室内での座学、現地では受講者から多数質問が飛び交い、賑やかな講座となり、皆さん次の実りの秋を楽しみにされていた様です。
講師:花畑園芸公園 指導員 鶴田祐一郎
2022年1月12日(水)・13日(木)13:30~




1月12日(水)令和4年 年明け初の講座「柿のせん定講習と冬期管理」の講座を開催しました。 本日も寒い中、多くの方に受講して頂きました。
室内での座学後に柿園まで行き、立派な柿が実る様、説明をしながら不要な枝を切り落とす作業を見ていただきました。
室内での座学、現地では受講者から多数質問が飛び交い、賑やかな講座となり、皆さん次の実りの秋を楽しみにされていた様です。
講師:花畑園芸公園 指導員 鶴田祐一郎
2022年1月12日(水)・13日(木)13:30~
12月8日(水)「落ち葉の身近な材料を用いた堆肥の作り方」の園芸講座を開催 しました。
寒い中、多くの方に受講して頂きました。
身近な話題で早速実践出来そうだと言われる方もいらっしゃって、堆肥作りに興味 を持って頂けた様です。
12月5日(日)「楽しいクリスマスリースワークショップ」を開催しました。
こどもから大人の方まで楽しく参加して頂ける毎年人気のワークショップです。
おおよそ2時間と限られた時間の中ではありますが、スタッフが公園内で採取したコニファー類、松ぼっくりやメタセコイア等の木の実、アジサイや千日紅等の草花をドライフラワーにしたもの等を飾り付けながら手作りのリースを作り上げていきました。
今年のクリスマスは自分で作ったリースを飾って楽しんでいただけたら幸いです🎄
12月4日(土)「キウイフルーツ・ブドウのせん定と冬期管理」の園芸講座を開催しました。
風がとても冷たい日でしたが、屋外での実習では、皆さん熱心にメモを取られたり質問をされたりする光景が見受けられました。
ご自宅でキウイやブドウを栽培されている方には、冬期の管理について詳しく知る機会となったようです。
講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 相談員
2021年12月4日(土)13:30~
11月27日(土)「ガーデンシクラメンを使った寄せ植え教室」の講座を開催しました。
今回はガーデンシクラメン、ビオラ、スイートアリッサム、ロータス ブリムストーン、ディコンドラ“シルバーフォールズ”、カロケファルスの6種類の花材を使用しての寄せ植えでした。
それぞれの花苗の特長を活かし、この先どんな風に成長していくのかを考えながら植え込んでいく作業。花苗を丁寧に扱いながら皆さんご自分の寄せ植えを丁寧に作り上げていました。
今日の講座は前半室内での座学、後半はモモ・スモモ園に移動し、秋晴れの暖かい日差しの下での実技講習となりました。
現地では、指導員による枝の管理の方法の実演・説明に、参加された皆さんは熱心に耳を傾けていました。
講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 相談員
2021年11月26日(金)13:30~
毎年人気の「ウメのせん定と冬期管理」の園芸講座が開かれ、冷え込む中ではありましたが、満員のご参加をいただきました。
みなさん意欲的にたくさん質問をされていました。
園内の梅林では実技講習も行われ、実際に枝をせん定する様子もご覧いただきました。
10月も中旬になり季節は秋本番のはずですが、まだまだ日中熱い日が続く中、
24名の方が講座に参加して下さいました。
限られた時間ではありましたが、みなさんとても熱心に講師の話に耳を傾けて
あり、プランターでの果樹栽培を楽しく学んで頂けたようです。
講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 相談員
2021年10月15日(金)13:30~
暑い中ではありましたが、たくさんの親子が参加してくれました!
今回のテーマは「アブラムシ」。
アブラムシの意外な生態に、子どもたちは驚いた様子でした。
また、昆虫標本の作り方を教えていただいたり、実際に標本を見せていただいたりして、「子どもが興味を持ったので、夏休みに標本作りにチャレンジしたい。」というご意見もみられました。
講習会後、目をキラキラさせながらカブトムシやクワガタに触れていた子どもたち。
来年はどんなテーマでお話ししてくださるか楽しみですね!
花畑園芸公園 外部講師/まほろば自然学校 岩隈 志保 先生
2021年8月7日(土) 10:30~