春を感じる日差しに梅も咲き始め

今日は春を感じる日差しで、梅のつぼみも膨らみました。

甲州最小は3分咲き位、白玉垣は咲き始めですが

しだれ梅はまだまだのようです。IMG_0090 IMG_0093 IMG_0095 IMG_0100 IMG_0101

しだれ梅のつぼみ、少し膨らむ

雪の中、噴水広場西側の園路沿いのしだれ梅のつぼみが

だいぶ膨らんできました。

暖かな日差しが待ち遠しく感じます。

IMG_0082 IMG_0083 IMG_0084

うめの色玉垣、咲き始めました。

催し広場の梅、色玉垣の花が咲き始めました。

季節は待ってくれないのか、冷たい風が吹くなか

今日、数輪が咲き始めました。IMG_0039 IMG_0043

IMG_0037

色玉垣(飛び梅と同じ品種)

催し広場にある梅の色玉垣は飛び梅と同じ種類の梅です。

昨年はクリスマスの日に開花しましたが

今年は12月以降の寒さで、まだ開いてくれません。

もう一歩のところまで来ています。

この週末には、と思っていますが、まだまだ寒さが厳しいようで、

もう少しかかりそうです。

IMG_0002 IMG_0007 色玉垣(飛び梅)中景  色玉垣(飛び梅)全景

 

 

うめ園の竜峡小梅

公園西側にあるうめ園の竜峡小梅

たくさんのつぼみがかなり膨らんできました。

ちらほら咲いた花も目立ってきました。

竜峡小梅は花を見るだけの「花うめ」ではなくて、

実を収穫するための「実うめ」です。

竜峡小梅 

アーモンドのつぼみ

公園西側のアーモンド園には約60本ほどのアーモンドの木があります。

寒さの中、アーモンドの花芽が少しずつ目立つようになってきました。

毎年、さくらの花より少し早い時期(3月中旬)頃咲きはじめます。

白い花の中央がはっきりとしたピンク色で

とても綺麗な花です。

今年の「アーモンドとさくらの花まつり」でも美しい花を

たくさん咲かせてくれることでしょう。

ちなみに、アーモンドの花言葉は「希望」です。

IMG_0030 IMG_0032 IMG_0031

コブシの花芽

つつじ園のコブシの花芽がみんな膨らんできました。

春になり初めにさくマンサクやユキヤナギ、モクレンに

続いてコブシの花も咲きはじめます。

今年のように寒さが厳しい冬には

春がとても待ち遠しく感じます。

コブシの花芽

小林柑(小林みかん)

小林柑は福岡市の小林鹿吉氏が夏橙に温州みかんを

接ぎ木して出来たミカンで、表皮は夏橙、果肉が温州みかん

という、とても珍しいみかんです。

花畑マルシェに並びました。小林柑 

うめほころぶ

今日は南風が吹いて、水もぬるみました。

うめ園の竜峡小梅のつぼみもほころび始め、

春の足音が遠くから聞こえてきました。

昨年よりウメの開花は少し遅いようです。竜峡小梅

ネーブル(山見坂)収穫しました。

オレンジの香りも高く、甘い果汁たっぷりの山見坂ネーブル

他のネーブルに比べて風味も豊かで、色も濃く美味しい

ネーブルです。今日から花畑マルシェの店先に並びます。IMG_9865