小さなミカンの実

果樹の花の時期が終わり、
「みかんの花咲く丘」は再び緑一面が広がっています。

よく見ると、たくさんの小さなミカンの実がついています!

花畑園芸公園では、
こんなふうに果樹の成長ぶりを観察できるのも楽しみのひとつ。

一年を通して、「果樹観察日記」をつけてみるのもお勧めです!!
IMG_0927
IMG_0932
IMG_0930

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
美味しいミカンを実らせるために、
花畑園芸公園のスタッフ(指導員・作業員さんたち)が
心をこめて、「摘蕾(てきらい)」「摘花(てきか)」「摘果(てきか)」の
作業をおこないます。

摘蕾・・・蕾のうちに摘み取り、開花する花数を減らす作業。
咲かせたい花数を厳選することで、実る果実を大きく、
おいしく育てることができる。

摘花・・・生育のよい花を残し、他の花を摘み取っていく作業。
株の栄養が過剰に消費されたり、余分な実が付いたり
することを防ぐ役割がある。

摘果・・・未成熟の実を摘み取る作業。
実の大きさを揃えやすく、厳選したものを成熟させるため、
味も濃厚になる。

美味しい実りの秋に向けて
たくさんの手間ひまをかけていくのです。

これは摘花した、みかんの花。
とても良い香りがします♪

しばらく部屋の中に香らせておくと心が癒されます。
みかんの花

 

サクランボの話

今の時期に並ぶのは「支那実桜(しなみざくら)」という中国原産種で、
中国名を「桜桃(おうとう)」といいます。
直径15ミリくらいのかわいい赤い実がなります。

6月初旬には
「佐藤錦(さとうにしき)」と「高砂(たかさご)」が出ますので、
お楽しみに!!

・佐藤錦→日本を代表する国内トップブランドの品種、さっぱりとした甘さ。
・高砂→アメリカから輸入され栽培が始まった品種、あざやかな紅色が特徴。

サクランボは収穫数がそれほど多くないので、
あっという間に売切れてしまうかも!?

ご予約もできますので、
花畑園芸公園管理事務所 565-5114 までお電話を♪
(9:00-17:00/月曜休園)

 

下の写真をご覧ください。
ネットに隠れていますが、そっと覗いてみると、
ほら、可愛らしい実がなっていますよ。

バラ科サクラ属
■1日の寒暖差が少ないと甘くなりにくい
■雨に弱く栽培に手間がかかる
■疲労回復、美肌効果、高血圧予防効果が期待される

IMG_0810IMG_0809IMG_0812

なんじゃもんじゃ?

花畑園芸公園内のナンジャモンジャの花は
先日の雨の影響もあってか、もう終わりに近づいています。

この木、面白い名前ですよね。
その昔、木の名前がわからず、「なんてもんじゃ?(なんというものだろうか?)」と呼んだことから「ナンジャモンジャ」として広く伝わったとも言われているそうです。

「ナンジャモンジャの木の下で」という唄をうたっていた、知り合いのミュージシャンをふと思い出しました。
この木のように体も大きくて迫力ある面白い唄を作る人ですが、この木の花のように繊細で純粋な心を持っています。

のびのびとおおらかに、
そして人の気持ちをくめる心豊かな人間でありたいな、と思います。

木犀科
ヒトツバタゴ属
4月下旬~5月初旬が見頃です。
IMG_0735IMG_0733

みかんの花

まだまだこれは蕾ですが、
そろそろみかんの花が咲き始めましたよ。

みかんの花咲く丘、これからが見ごろです!!!
IMG_0686

大切に育てています

今年はじめの雪の影響で、この時期に美味しい柑橘類がやられ、
しばらく園内売店「花畑マルシェ」での販売がありませんでした・・・が、
ゴールデンウィーク明けから賑わいを見せそうです。

そろそろ「梅」「さくらんぼ」「枇杷」の時期がやってきました!

ご予約は随時承っています。(花畑園芸公園:092-565-5114)

※収穫状況に左右されるため、ご希望に添えないこともあります。
ご了承ください。

花の季節が過ぎ、
リンゴ、梨、桃などの果実のあかちゃんが生まれているのを見ると
とても愛おしくなります。
指導員や作業員が大切に大切に育てています。

写真は、桃の小さなあかちゃん果実です。

IMG_0666

 

 

 

 

 

もうじきバラの季節ですね

世界には「バラ」の種類がなんと2万以上もあるそうです!

そろそろバラの季節がやってきますね。
花畑園芸公園のバラの蕾がふっくらしています。
ゴールデンウィークには幾種類ものバラをお楽しみいただけると思います。
ぜひお越しください♪
IMG_0690
IMG_0695IMG_0697

 

ヘイワード

答えは「キゥイフルーツ」でした。
(問題はフェイスブックに出していました!https://www.facebook.com/hanahataengei/)

品種はヘイワード。
みなさんがよく食べられている、グリーン色の品種です。
★詳しくはこちらのサイトをどうぞ→http://www.kudamononavi.com/zukan/kiwi.htm

キゥイフルーツといえば、ニュージーランド産を思い浮かべる方も多いかと思いますが、
福岡県はキゥイフルーツの生産が盛んな土地でもあるんですよ。

小さな小さな果実の赤ちゃん。
大きく美味しく育ってほしいですね。
IMG_0669

梨の花

ナシの花(幸水) 梨の花。これは「幸水(こうすい)」というポピュラーな品種のものです。
果肉はやわらかくジューシーで甘みたっぷりの果実となります。
今の季節はこんなに可憐な花をつけるんですね。

下の梨の花は、「長十郎(ちょうじゅろう)」と「豊水(ほうすい)」です。
ナシの花(豊水) ナシの花(長十郎)

 

 

 

 

りんごの花(つがる)

リンゴの花、とてもかわいらしいですね。

実が成るのはまだ先のことですが、
こうして果樹の花を楽しめるのが花畑園芸公園の魅力です。

津軽リンゴは、
豊富な果汁と甘い香り、さくっとした歯ごたえが美味しいリンゴです。
美味しいリンゴに育ちますように!
リンゴの花(つがる)

八重桜

里桜(さとざくら)、牡丹桜(ぼたんざくら)とも呼ばれる、
運動会などで踊ったりするときに使う、ポンポンのようなかわいい桜。
ソメイヨシノは今頃、日本のどのあたりが見ごろでしょうか?
花畑園芸公園では、鈴なりの八重桜がきれいですよ。
やえざくらさとざくら説明