園芸講座「さつき盆栽の花後のせん定」を開催しました。

園芸講座「さつき盆栽の花後のせん定」を開催しました。

さつきは花が終わると、直ちに翌年の花のための生育が始まります。樹全体が花の盛りを過ぎたらせん定のタイミングです。

講座では、「花柄摘み」、「せん定」、「お礼肥」、「消毒」について福岡さつき盆栽会の上村 覚 会長よりお話をいただきました。

講師:福岡さつき盆栽会 上村 覚 会長

2025518日(日)13:30

 

園芸講座「小花の寄せ植え教室」を開催しました。

園芸講座「小花の寄せ植え教室」を開催しました。

花材は、耐寒性多年草アゼトウガラシ科の「スーパートレニア・カタリーナ・ブルーリバー」、耐寒性多年草ドウダイグサ科の「ユーフォルビア、ダイアモンドスノー」、耐寒性宿根草ゴマノハグサ科の「ベロニカ、ファーストシリーズ」、耐寒性多年草シソ科の「ネペタ、キャッツ、パジアマ」を使いました。

寄せ植えは、お花のプロポーションをよく見ながら、どの位置に、どの高さで植えていくかがテクニックのようですね!

講師:花畑園芸公園  田中美智子 先生

2025517日(日)13:30

「さつき盆栽展示会」開催中

5月16日(金)~5月18日(日)の3日間、「さつき盆栽展示会」を開催しています。見ごろのさつきが色鮮やかです。

最終日の5月18日(日)には、園芸講座「さつき盆栽の花後のせん定」を開催します。

園芸講座「落葉果樹の栽培管理(ブドウ 他)」の講座を開催しました。

5月の中旬ですが、日中はまるで初夏を思わせるような日差しが照りつける中、沢山の方に受講して頂きました。

今日の講座は、「果実の肥大」「病害虫の多発」「梅雨期の日照不足や多雨」

「翌年の花芽分化」などの説明等を聞いて頂きました。

参加された皆さんからは様々な質問が飛び交い、賑やかな講座となりました。

 講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 指導員

日時:2025514日(水)13:30

うめの竜峡小梅 収穫出来ました

2月に綺麗な花で楽しませてくれた実梅たち

中でも一番早い収穫となる小梅の収穫が始まりました。

春の開花以降、果物の中で最も早い収穫です。

「母の日に贈るプリザーブドフラワーを楽しみませんか」を開催しました。

春が極まり夏の気配が立ち込めてきました。

恒例のアートフラワーワークショップを開催しました。「プリザーブドフラワー」を使ったフラワーアレンジメントは、それぞれ個性的な作品に仕上がったようです。

「プリザーブドフラワー」は、生花を特殊な技術で加工し、みずみずしさや柔らかさを長期間保ちつつ、水やりなどお手入れが不要です。

「母の日」に、とびっきりのプレゼントができたようですね!

講師:古賀 昌子 先生

2025510日(土)13:30

バラの季節になりました

今週初めごろからローザンローズガーデンやカスケード広場のバラの花が

咲き始めました。週末の5/10(土)、5/11(日)はバラの花が見頃となってきそうです。

バラの素敵な香りとともに綺麗なバラの花をお楽しみください。

「園芸だより」2025年5月号

「園芸だより」2025.5月号ができました。

新緑がまぶしい季節になりました。

裏面に展示会・講座のお知らせを掲載しています。