4番目のステージは我楽のお二人によるポップスのギター演奏と歌で
フルーツハウスコンサート2025③
3番目のステージは西村ユカ&Moani Ke’alaの皆さんによるハワイアンでした。
寒い中、素足での踊りには頭が下がる思いでした。本当に素敵な踊りありがとうございました。





フルーツハウスコンサート2025②
第2ステージはジュンジュンの皆さんによるポップスで
フルーツハウスコンサート2025①
この冬一番の寒さの中、2025.2.23フルーツハウスコンサートに来ていただいた皆様
また、コンサートステージに立っていただいた皆様
本当にありがとうございました。寒さを吹き飛ばすような熱い演奏や歌で
会場のフルーツハウスもかなり暖まったようでした。
最初のステージはFour Cloverの皆さんのオカリナ演奏、素敵な笑顔で始まりました。





「果樹の接ぎ木の方法と実習」を開催しました。
毎回人気の講座で、2月21日、22日の2日間とも満席でした。接ぎ木の目的・原理・手順を指導員がわかりやすく解説し、受講者は熱心にメモをとられたり、また多くの質問が飛び交っていました。接ぎ木に成功するために要となる穂木の削り方もしっかり練習していただきました。
皆さんが、講座終了後お気に入りの穂木を注文できるのも人気の秘密のようです。
講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 指導員
2025年2月21日(金)、22日(土)13:30~




「アロマが香るワックスサシェ作りワークショップ」を開催しました。
キャンドルのワックスを型に流し込み、ボタニカル(ドライフラワー)素材をワックスの上にデザインして仕上げました。 香りを同時に閉じ込めアロマグッズとしても楽しめます。 見た目も華やかで手軽に制作できるため、ご自宅のインテリア、芳香剤代わりに人気です。
親子での参加もあり、作品は一部ですが、それぞれに個性があってどれもステキな作品ばかりでした。
講師:古賀昌子 先生
2025年2月15日(土)13:30~




「園芸だより」2025年2月号
「園芸だより」2025.2月号ができました。
「暦上の春」2月4日の「立春」を過ぎましたが
まだまだ厳しい寒さは続きそうです。
裏面にワークショップのご案内を掲載しています。


2/23sunフルーツ・ハウス・コンサート開催します


春が一歩進みました
2月2日の節分、そして3日の立春が過ぎようやく春が1歩進みました。
と、言うには今日2月4日は風が強く、雪もちらついてとても寒い一日でした。
そんな中、うめの色玉垣の花がたくさん開き始めました。
ミモザのつぼみもあと一歩で咲きそうです。




うめの色玉垣が開花しました。
太宰府の飛梅と同じ品種のうめの色玉垣の花がやっと
今日開花しました。何とか節分前の1月中に咲くことが出来ました。