世界には「バラ」の種類がなんと2万以上もあるそうです!
そろそろバラの季節がやってきますね。
花畑園芸公園のバラの蕾がふっくらしています。
ゴールデンウィークには幾種類ものバラをお楽しみいただけると思います。
ぜひお越しください♪
世界には「バラ」の種類がなんと2万以上もあるそうです!
そろそろバラの季節がやってきますね。
花畑園芸公園のバラの蕾がふっくらしています。
ゴールデンウィークには幾種類ものバラをお楽しみいただけると思います。
ぜひお越しください♪
答えは「キゥイフルーツ」でした。
(問題はフェイスブックに出していました!https://www.facebook.com/hanahataengei/)
品種はヘイワード。
みなさんがよく食べられている、グリーン色の品種です。
★詳しくはこちらのサイトをどうぞ→http://www.kudamononavi.com/zukan/kiwi.htm
キゥイフルーツといえば、ニュージーランド産を思い浮かべる方も多いかと思いますが、
福岡県はキゥイフルーツの生産が盛んな土地でもあるんですよ。
農園芸実習生50名が西駐車場の畑に集合しました。
今日は農園芸実習の第一回目です。
平田副所長の説明と、森藤指導員の解説&指導のもと、
各班作業にとりかかります。
トマトやナス、キュウリを植えています。
余った場所には各自好きなものを植えても良いそうです。
大豆(エダマメ)なんてどうでしょうね?
今日はたくさんの子どもたちの声が響き渡る花畑園芸公園です。
いくつかの小学校と高校の生徒さんが遠足に訪れています。
昨日の雨の影響もなく、晴れ間が広がり、
地面や芝生に座って、ゆっくりお弁当もひろげられます!ヨカッタ!
桜が満開だったこの道は、
今は、新緑の木漏れ日でキラキラしています。
だんだん強くなる日差しをやわらかくしてくれる緑の木々。
子どもたちをやさしく歓迎しています。
梨の花。これは「幸水(こうすい)」というポピュラーな品種のものです。
果肉はやわらかくジューシーで甘みたっぷりの果実となります。
今の季節はこんなに可憐な花をつけるんですね。
下の梨の花は、「長十郎(ちょうじゅろう)」と「豊水(ほうすい)」です。
昨日までの雨の予報が一転して晴天に!!
地震の揺れが続いたり、昨夜の風雨の恐怖がまだ残りますが、
今日はこの青空の下で心を解放してくださいね。
そして、今日は、 「キッズ時計」の撮影会が行われています。
(*撮影会使用の際は公園使用許可のお申し込みが必要です)
かわいい笑顔がぞくぞく集まっていて、園内はとてもほのぼのしています。
4月16日(土)、グランドワーク福岡主催「花の鉢上げ作業」が行われました。
この活動は、まちづくり団体や学校の方々と花の鉢上げ
(苗床からビニールポットへの植え替え作業)を実施し、
花いっぱいの美しいまちづくりに役立てていただこうというものです。
たくさんの参加者の手によって、
マリーゴールド・サルビア・ケイトウ・ペチュニア・トレニア・ジニアが
鉢上げされました。
小さなお子さまも楽しく参加されていました。晴れてよかったです♪
この日は「J:COM」さんの取材もありました!
『市民が主役!「ふくおかまいCOM」』にて、
放送は5月1日~15日の期間、
・月曜-金曜 8:10~/15:10~/20:45~
・土日 8:10~/12:45~/22:40~
要チェックですよ~!!!
4月16日(土)と17日(日)の2日間、
花畑園芸公園内フルーツハウスにて、
「えびね・山野草展示会」を開催しています。
入場は無料ですのでお気軽にご覧ください。
明日、17日(日)は、
園芸センターにて「えびね・山野草の植え替えと管理」の講座も行われます。
講座時間は13:00受付、13:30から2時間程度です。
講座はお電話でのお申し込みが必要となります。
TEL 092-565-5114(受付時間 9:00~17:00)までお待ちしております。
◆「えびね・山野草展示会」
場所:フルーツハウス
時間:9:00~16:30 (入場無料)
◆「えびね・山野草の植え替えと管理」講座
場所:園芸センター 2階
時間:13:30~2時間程度 (受付13:00~)
* 申し込みが必要です〔092-565-5114〕
リンゴの花、とてもかわいらしいですね。
実が成るのはまだ先のことですが、
こうして果樹の花を楽しめるのが花畑園芸公園の魅力です。