【夏休み自由研究応援講座】 昆虫を科学する

夏休み真っ盛り、たくさんの親子が参加してくれました!

ちょっと怖い「アリジゴク」についてお勉強しました。アリジゴクが「ウンコ」をしない意外な生態に、子どもたちはびっくり仰天でした。

後半は、親子体験学習として、先生のアドバイスを参考に公園内で虫取り散策をし、持ち帰ってみんなで観察しました。

さて、来年はどんなテーマでお話してくださるか?今から楽しみですね!

講師:まほろば自然学校 岩熊志保 先生 

2023812日(土)1030

 

ぶどうの季節がやってきました!

今年もまた美味しいぶどうの季節になりました。

例年より少し早い収穫となり、今日(8/5)から紅伊豆、藤稔、

シャインマスカットが花畑マルシェの店頭に並びました。

紅伊豆 

「園芸だより」2023年8月号

「園芸だより」8月号ができました。

8月号には「幸せを運ぶ青い蜂」といわれる「ブルービー」が

見れるかもしれない園内のスポットを載せています。

 

カスケードの涼

地下100mからの地下水がカスケードに涼をはこんで

来ました。

園芸講座「病害虫防除(農薬の知識と防除資材)」を開催しました。

悪天候の中にもかかわらず、たくさんの皆様にご参加いただきました。

病害虫の発生を抑える「耕種的防除」、「生物的防除」、「物理的防除」を中心に講座が行われ、特に、農薬の種類や農薬散布時の注意など熱心に学ばれていました。

講師:花畑園芸公園 近藤英和 相談員

2023719日(水)1330

カスケードの噴水

九州北部は梅雨明けしていませんが、真夏の暑さが続いて

います。今年は梅雨明けを待たずに明日(7/15土)10時から

カスケードの噴水を出すことにしました。写真は昨年のカスケード

です。

 

園芸講座「肥料の使い方」を開催しました。

園芸講座「肥料の使い方」講座を開催しました。

梅雨末期のような雨が降り続く中、お足元が悪いのにも関わらず、

多くの方が講座に来て下さいました。

肥料の基礎をしっかり学んで頂けたようです。

 

講師:花畑園芸公園 近藤英和 相談員

2023年7月7日(金)13:30~