うめ園の花たちも少しづつ咲き始めました。
「みかんのせん定講習」
1月20日(木)~22日(土)の3日間、しっかりと感染予防対策を講じて「みかんのせん定講習」を行いました。
自宅でミカンの木を育てられている方が多いようで、毎回人気の講座です。
いつも元気な樋口指導員からは、「今回は“夏秋梢”と“春枝”の違いをしっかり覚えて帰りましょう!」との指導があり、参加者の皆さまはとても熱心に受講され、講座が終わった後も、質問をするために残られる方が多くいらっしゃいました。
来年もたくさんのみかんが実ると良いですね。
講師:花畑園芸公園 指導員 樋口 寛
2022年1月20日(木)・21日(金)・22日(土) 13:30~


ドッグラン
ドッグラン🐶4月のオープンを目指して本日着工しましました。
まずはフェンス直下の栗石敷込みから着手、人力手作業ですが
半日で10m進み、意外と早い!栗石は犬が土を掘って外に出るのを
防ぐためです。




色玉垣5分咲き
飛梅と同じ品種のうめ、色玉垣の白い花が分咲きほどに咲いてきました。
侘助ツバキの太郎冠者
園芸センター前のメイン園路沿い
侘助ツバキの太郎冠者が今年も咲いてくれました。




「柿のせん定講習と冬期管理」
1月12日(水)令和4年 年明け初の講座「柿のせん定講習と冬期管理」の講座を開催しました。 本日も寒い中、多くの方に受講して頂きました。
室内での座学後に柿園まで行き、立派な柿が実る様、説明をしながら不要な枝を切り落とす作業を見ていただきました。
室内での座学、現地では受講者から多数質問が飛び交い、賑やかな講座となり、皆さん次の実りの秋を楽しみにされていた様です。
講師:花畑園芸公園 指導員 鶴田祐一郎
2022年1月12日(水)・13日(木)13:30~




色玉垣 一分咲き
日中の暖かな日差しに誘われて
色玉垣の花が一分咲き程に咲いてきました。




珍しい訪問者
色玉垣、咲き始める
催し広場奥にある梅の色玉垣の花が
かなり開いてきました。
一歩ずつ春が近づいてきているようです。
色玉垣 膨らみはじめる
花畑園芸公園の梅の中でも一番早く咲く梅の色玉垣(飛梅と同じ品種)
の花が陽差しに誘われて膨らんできました。
例年は12月下旬には開花するのですが、今年は少し遅いようです。






