園芸講座「家庭菜園計画の立て方(一年の菜園の栽培計画)」を開催しました。
3月になり家庭菜園の栽培開始時期になりました。
ご自分のお庭、土地を有効に使い、質の良いものを安定して収穫するために
みなさんしっかりと学んで頂きました。
講師:花畑園芸公園 近藤英和 指導員
日時:2025年3月11日(火)13:30~



園芸講座「家庭菜園計画の立て方(一年の菜園の栽培計画)」を開催しました。
3月になり家庭菜園の栽培開始時期になりました。
ご自分のお庭、土地を有効に使い、質の良いものを安定して収穫するために
みなさんしっかりと学んで頂きました。
講師:花畑園芸公園 近藤英和 指導員
日時:2025年3月11日(火)13:30~
2025年3月2日(日)園芸講座「さつき盆栽の植替えと管理」を開催しました。
この時期は根の活動が始まり、しかも新芽の萌芽直前ということもあり植替えの適期だそうです。受講された方々は、整枝(針金かけ)、病害虫の防除、潅水(水やり)のタイミングなどを熱心に質問されていました。また、指導の方々の見事な手さばきに皆さん思わず見入っていらっしゃいました。
講師:福岡さつき盆栽会 上村会長
2025年3月2日(日)13:30~
毎回人気の講座で、2月21日、22日の2日間とも満席でした。接ぎ木の目的・原理・手順を指導員がわかりやすく解説し、受講者は熱心にメモをとられたり、また多くの質問が飛び交っていました。接ぎ木に成功するために要となる穂木の削り方もしっかり練習していただきました。
皆さんが、講座終了後お気に入りの穂木を注文できるのも人気の秘密のようです。
講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 指導員
2025年2月21日(金)、22日(土)13:30~
キャンドルのワックスを型に流し込み、ボタニカル(ドライフラワー)素材をワックスの上にデザインして仕上げました。 香りを同時に閉じ込めアロマグッズとしても楽しめます。 見た目も華やかで手軽に制作できるため、ご自宅のインテリア、芳香剤代わりに人気です。
親子での参加もあり、作品は一部ですが、それぞれに個性があってどれもステキな作品ばかりでした。
講師:古賀昌子 先生
2025年2月15日(土)13:30~
1月17日(金)、「ミカンのせん定講習」を行いました。
自宅でミカンの木を育てられている方が多いようで、毎回人気の講座です。
いつも元気な樋口指導員からは、「今回は“夏秋梢”と“春枝”の違いをしっかり覚えて帰りましょう!」との指導があり、参加者の皆さまはとても熱心に受講され、講座が終わった後も、質問をするために残られる方が多くいらっしゃいました。
来年もたくさんのミカンが実ると良いですね。
講師:花畑園芸公園 指導員 樋口 寛
2025年1月17日(金) 13:30~
置くだけで玄関先が明るくなるような、華やかな「寄せ植え」を皆さんと作りました!クリスマスやお正月にピッタリで、水やりや管理をしっかりすれば春までも楽しめます。
今回使用した花材
・ミニ葉ボタン(アブラナ科) ・ビオラ(スミレ科)
・アリッサム(アブラナ科) ・ハクリュウ(ユリ科)
・プラチーナ(キク科) ・セリ フラミンゴ(セリ科)
講師:花畑園芸公園 田中美智子 先生
2024年12月8日(日)13:30~
12月7日(土)「おしゃれなカラーで作るアートフラワーしめ縄ワークショップ」を開催しました。
冬晴れの暖かい一日で、ご家族で楽しまれている方もいらっしゃいました。
始めにしめ縄の形を作るところが難しく、皆さん先生の指導を仰いでおられましたが、飾り付けはセンス良くスムーズに進みました。
新年を彩るのにふさわしいおしゃれで素敵なしめ縄飾りができました。
ご家族で楽しい新年をお迎えくださいね。
講師:古賀昌子先生
2024年12月7日(土)13:30~
12月4日(水)「落ち葉の身近な材料を用いた堆肥の作り方」の園芸講座を開催しました。
寒い中、多くの方に受講していただきました。
身近な話題で早速実践出来そうだと言われる方もいらっしゃって、堆肥作りに興味を持っていただけたようです。
講師:花畑園芸公園 近藤英和 相談員
2024年12月4日(水)13:30~
12月1日(日)「季節のリース ワークショップ」を開催しました。
こどもから大人の方まで楽しく参加して頂ける毎年人気のワークショップです。
おおよそ90分間と限られた時間の中で、スタッフが公園内で採取したシダーローズ、松ぼっくり、メタセコイア等の木の実、ナンキンハゼや千日紅などの草花をドライフラワーにしたものを飾り付けながら手作りのリースを作り上げていきました。
季節に応じた自作のリースを飾って楽しんでいただけたら幸いです。
講師:花畑園芸公園 ガーデン班スタッフ
2024年12月1日(日)10:00~、13:30~
今回は、落葉果樹の剪定講座を初級編、中級編に分けてプログラムを組み立てました。
中級編の室内座学では、「木の生長原理」「原理の分解」「生長の特性」
をしっかり学んでいただきました。
その後、各落葉果樹園に行き、講師による剪定の様子を見て頂き、陽当たりや樹形を考えながらの徒長枝の剪定、皆さんしっかり学んで頂けたようです。
講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 指導員
2024年11月30日(土)13:30~