柿の剪定講習と冬期管理

1月11日(水)・12(木)、園芸講座「柿の剪定講習と冬期管理」を開催し、多数の方々が熱心に受講されていました。

座学では、柿の栽培暦を見ながら何の作業をなぜその時期にしなければならないのか理解を深めていただきました。

その後、柿園での剪定の圃場講習でも多くの質問が出され、とても充実した講座となりました。

講師:花畑園芸公園 落葉果樹班 鶴田祐一郎

「おしゃれなカラーで作るアートフラワーしめ縄ワークショップ」

12月10日(土)「おしゃれなカラーで作るアートフラワーしめ縄ワークショップ」を開催しました。

冬日和の暖かい一日で、ご家族で楽しまれている方もいらっしゃいました。

始めにしめ縄の形を作るところが難しく、皆さん先生の指導を仰いでおられましたが、飾り付けはセンス良くスムーズに進みました。

新年を彩るのにふさわしいおしゃれで素敵なしめ縄飾りができました。

ご家族で楽しい新年をお迎えくださいね。

講師:古賀昌子先生

2022年12月10日(土)13:30~

「落ち葉の身近な材料を用いた堆肥の作り方」

12月7日(水)園芸講座「落ち葉の身近な材料を用いた堆肥の作り方」を開催しました。

寒い中、多くの方に受講して頂きました。

身近な話題で早速実践出来そうだと言われる方もいらっしゃって、堆肥作りに興味を持って頂けた様です。

講師:花畑園芸公園 近藤英和 相談員

2022年12月7日(水)13:30~

「春まで楽しめるビオラのリース」

置くだけで玄関先が明るくなるような、華やかな「ビオラのリース」を皆さんと作りました!クリスマスやお正月にピッタリで、春までも楽しめます。

今回使用した花材

・ビオラ 3色

・リーフ類  タイム、クローバー、ワイヤープランツ、ロータス

ヘデラ、プラチーナ、コロニラ

講師:花畑園芸公園 田中美智子 先生

2022年12月3日(土)13:30~

「キウイフルーツ・ブドウのせん定と冬期管理」

12月2日(金)「キウイフルーツ・ブドウのせん定と冬期管理」の園芸講座を開催しました。

風がとても冷たい日でしたが、屋外での実習では、皆さん熱心にメモを取られたり質問をされたりする光景が見受けられました。

ご自宅でキウイやブドウを栽培されている方には、冬期の管理について詳しく知る機会となったようです。

講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 相談員

2022年12月2日(金)13:30~

「楽しいクリスマスリースワークショップ」🎄

11月27日(日)「楽しいクリスマスリースワークショップ」を開催しました。

こどもから大人の方まで楽しく参加して頂ける毎年人気のワークショップです。

おおよそ90分間と限られた時間の中で、スタッフが公園内で採取したコニファー類、松ぼっくりや メタセコイア等の木の実、白妙菊や千日紅などの草花をドライフラワーにしたものを飾り付けながら手作りのクリスマスリースを作り上げていきました。

今年のクリスマスは自分で作ったリースを飾って楽しんでいただけたら幸いです🎄

講師:花畑園芸公園 ガーデン班スタッフ

2022年11月27日(日)13:30~

 

園芸講座「桃・スモモのせん定と冬期管理」を開催しました。

~より美味しい果実を収穫するためのせん定、施肥~と題して、今日の講座は前半室内での座学、後半はモモ・スモモ園に移動し、秋晴れの暖かい日差しの下での実技講習となりました。

現地では、指導員による枝の管理の方法の実演・説明に、参加された皆さんは熱心に耳を傾けていました。

講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 相談員

2022年11月25日(金)13:30~

園芸講座「ウメのせん定と冬期管理」を開催しました。

園芸講座「ウメのせん定と冬期管理」を開催しました。

薄曇りの少し肌寒い中でしたが、座学後、現地での講師による剪

定の実演では、皆さん〝なるほど~〟とご理解頂いた様子でした。

来春に立派な梅の実が沢山生ります様に。

講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 指導員

2022年11月22日(火)13:30~

 

 

園芸講座「プランターで育てるフルーツ栽培」を開催しました。

「プランターで育てるフルーツ栽培(桃・ブドウなど)」開催しました。

10月も中旬になり季節は秋本番です。本日は、会場満席で44名の方が講座に参加してくださいました。限られた時間ではありましたが、みなさんとても熱心に講師の話に耳を傾けていらっしゃいました。

プランターでもフルーツを育てることができることを楽しく学んで頂けたようです。

講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 相談員

2022年10月14日(金)13:30~

園芸講座「みかんの夏秋梢外し」を開催しました。

園芸講座「みかんの夏秋梢外し」を開催しました。

みかんは春に枝が伸びます。また、夏・初秋にも枝が伸びます。この枝処理のことを、「夏秋梢外し」と呼びます。

冬期の剪定の準備として、10月ごろに難しい夏秋梢外しをしておくと、来年の結実もよくなるそうです!

講座では、しっかりと夏秋梢の特徴をつかんでいただき、そして現地みかん園では、皆さんに実物をお見せしながら説明しました。とても、理解しやすかったそうです。

講師:花畑園芸公園 樋口寛 指導員

2022年9月8日(木)・9日(金)13:30~