「秋冬野菜・花の種まきと植付け」の講座を開催しました。

「秋冬野菜・花の種まきと植付け」の講座を開催しました。

朝からジッとしていても汗ばむ気候でしたが、本日も沢山の

方が受講してくださいました。

冬野菜のホウレンソウ、ダイコン、キャベツ、ハクサイ・・・

色々ありますが、次の冬野菜は何を育てようかと、熱心に講師の

言葉に耳を傾けていらっしゃいました。

講師:花畑園芸公園 近藤英和 相談員

20258月20日(水) 13:30

 

 

 

 

 

「【夏休み自由研究応援講座】昆虫を科学する」を開催しました。

夏休み真っ盛り、たくさんの親子が参加してくれました!

今回のテーマ昆虫は、「イモムシ」。イモムシは外骨格の種類で外側の皮膚が骨なんですね。意外な生態に、子どもたちはびっくり仰天でした。

また、昆虫標本を見せていただき、子どもたちは目をキラキラさせながらカブトムシやクワガタムシを鑑賞していました。

後半は、屋外に出て、園芸公園内の昆虫観察に熱中していました。

さて、来年はどんな昆虫テーマでお話してくださるか?今から楽しみですね!

講師:花畑園芸公園 外部講師/まほろば自然学校 岩熊 志保 先生

2025年8月3日(日)10:30~

 

ハンドメイド作家による「手編みシュシュ」ワークショップ開催しました。

講師は、ハンドメイド若手作家の山本 波輝(なみき)さんです。

障がいをお持ちですが、ハンドメイド作品制作の他にも狂言や料理なども積極的に活動されています。今回受講の皆さんには、手編みシュシュの作り方をワークショップで学んでいただきました。

本日は、テレビ局の取材も入りました。

これからもこの講座を通して、皆さんとなみきさんとご一緒にハンドメイド仲間を広げていきたいと思います。

講師:山本 波輝(なみき)様

2025年7月27日(日)13:30~

ハンドメイド作家による「手編みシュシュ」ワークショップ開催します。

講師は、ハンドメイド若手作家の山本 波輝(なみき)さんです。

障がいをお持ちですが、ハンドメイド作品制作の他にも狂言や料理なども積極的に活動されています。今回受講の皆さんには、「手編みシュシュ」の作り方をワークショップで学んでいただきます。

これからもこの講座を通して、皆さんとなみきさんとご一緒にハンドメイド仲間を広げていきたいと思います。

講師:山本 波輝(なみき)様

2025年7月27日(日)13:30~

電話受付中:092-565-5114

園芸講座「肥料の使い方(肥料の知識)」を開催しました。

園芸講座「肥料の使い方(肥料の知識)」を開催しました。

本日は、肥料の知識として「肥料の分類・性質」「基肥と追肥」「施肥量の計算」「間違いやすい肥料の考え方」などを来場の皆さまは、熱心に学んでいらっしゃいました。特に、施肥方法については多くのディスカッションが行われていました。

講師:花畑園芸公園  近藤英和 相談委員

202575日(土)13:30

 

園芸講座「菜園の雑草対策」を開催しました。

園芸講座「菜園の雑草対策」を開催しました。

雑草の自生地や種類によって用いる除草剤が違ってくることや除草剤の特性などについて学んで頂きました。

講師:花畑園芸公園 近藤英和 相談員

2025年6月11日(水)13:30~

園芸講座「ウメの加工とウメの収穫作業体験」を開催しました。

園芸講座「ウメの加工とウメの収穫作業体験」を開催しました。

講座の前半は『ウメの加工講座』で、失敗なく簡単にできる「ウメ干しづくり」や「梅酢味噌」の作り方をお聞きいただきました。最後に園芸公園で「南高」梅の収穫作業体験を行いました。

皆さん、上出来の大ぶりのウメを持ち帰られ、大変ご満足のようでした。

講師:JA福岡市 橋口むつこ 先生、花畑園芸公園 鶴田祐一郎 指導員

202564日(水)13:30

 

 

 

 

 

 

園芸講座「さつき盆栽の花後のせん定」を開催しました。

園芸講座「さつき盆栽の花後のせん定」を開催しました。

さつきは花が終わると、直ちに翌年の花のための生育が始まります。樹全体が花の盛りを過ぎたらせん定のタイミングです。

講座では、「花柄摘み」、「せん定」、「お礼肥」、「消毒」について福岡さつき盆栽会の上村 覚 会長よりお話をいただきました。

講師:福岡さつき盆栽会 上村 覚 会長

2025518日(日)13:30