ウメの花足踏む

ほころび始めたウメの花、昨日からの寒波の影響で

足踏みしています。現在、2分咲き程度ですが、見頃は20日前後に

なりそうです。品種別に、2枚目から鹿児島紅、青梅、南高、白加賀、

甲州最小、鴬宿(おうしゅく)です。

IMG_4612 鹿児島紅 青梅2南高 白加賀2 甲州最小  鶯宿(おうしゅく) 

 

 

 

しだれ梅のつぼみ膨らむ

1月も今日まで、2月の声を聴き

シダレウメのつぼみが膨らんできました。

見頃はちょうど連休の2月11日、12日頃になりそうです。

IMG_4533 IMG_4540 IMG_4547 IMG_4549

 

 

春の使者早し

昨日は二十四節気の小寒で、寒の入りでした。

これから更に寒さが厳しくなるころです。

小寒から節分までの三十日間は「寒の内」といわれます。

園内では、昨年12月26日頃から、催し広場西側の白梅が咲き始めました。

この八重咲きの白梅は、40年ほど前、この公園が県の園芸試験場だったときに

福岡県農業試験場から、太宰府天満宮の「飛び梅」の接ぎ木の枝を頂いて

接ぎ木された梅の木だ、ということのようです。

今年は少し早く開花し始め、現在五分咲き位で見頃です。

明日からの三連休に、足を運ばれてはいかがでしょう。

img_4032 img_4027

 

春の足音

かすかに春の足音が聞こえました。

今年は例年より少し早く咲き始めたようです。

噴水広場入り口近くのスイセン

園芸センター手前のロウバイ

催し広場西側の白梅が冬空のもと、凛と咲いています。%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%80%80

%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%83%90%e3%82%a4%e3%80%80 %e7%99%bd%e6%a2%85%e3%80%80

四季咲きのバラ

旧熱帯果樹温室横のバラの花壇には

四季咲きのバラたちが綺麗に咲いています。

%e3%83%90%e3%83%a9%e3%81%ae%e8%8a%b1 img_3625 img_3624

 

ホトトギス

もみじの谷に杜鵑草が咲いていました。

ホトトギス(杜鵑草)  日本の固有種でユリ科の多年草%e3%83%9b%e3%83%88%e3%83%88%e3%82%ae%e3%82%b9

 

皇帝ダリア

今年も花壇広場の東側に皇帝ダリアが咲きました。

皇帝ダリア キク科、テンジクボタン属(ダリア属)  落葉性 多年草img_3416 img_3417

原産地:メキシコ~中米

コバノセンナ

コバノセンナ(南アメリカ原産 マメ科アカシア属)の花が秋空に映えて

とても綺麗です。花壇広場横の養生温室裏に咲いています。

コバノセンナの花

コバノセンナの花

コバノセンナ

コバノセンナ

 

ツワブキの花

いつものようにこの季節ツワブキの花が咲き始めました。

ツワブキの花

ツワブキの花

 

アンソニーパーカーセージ

フルーツハウス横の花壇 FーGardenのアンソニーパーカーセージが

見頃をむかえました。

学名:Salvia ’Anthony Parker’

原産地:北アメリカ、南アメリカ

大型のセージですが花付が良く、自然形でよくまとまります。

アンソニーパーカーセージ

アンソニーパーカーセージ