「さくらとアーモンドの花まつり」の主役
アーモンドの一番花が開花しました。


「さくらとアーモンドの花まつり」の主役
アーモンドの一番花が開花しました。
催し広場の北側にある寒緋桜の花が開花し始めました。
噴水広場の西側や催し広場横など
シダレウメの花が綺麗に咲いています。
一番の見頃は少し過ぎましたが、今週末まで
あと数日は十分楽しめそうです。
ここ数日の暖かさに誘われて
ゆきやなぎが芽吹き始めました。
風はまだまだ冷たいですが、明るい陽射しが
昨日からの暖かい空気に誘われて、梅の開花がすすんでいます。
噴水広場西側のシダレウメは、場所によっては8分咲きになりました。
まだまだ蕾の多い木もありますので、来週もかぐわしい梅の香りを
楽しめそうです。
梅園の花は見ごろをむかえています。
昨日と今日の暖かさで風もぬるみ
梅園の花も8分咲きになりました。
一昨日までほとんど開いていなかった楊貴妃と白梅の豊後の
蕾も咲き始めました。
ほころび始めたウメの花、昨日からの寒波の影響で
足踏みしています。現在、2分咲き程度ですが、見頃は20日前後に
なりそうです。品種別に、2枚目から鹿児島紅、青梅、南高、白加賀、
甲州最小、鴬宿(おうしゅく)です。
■金柑子(きんこうじ) 生いたちは不明のようですが、九州一円に
分布しています。
金柑子の名は、果皮が濃黄色で美しいことから命名されたようです。
果皮はバラ科のマルメロの香りに似て、とてもいい香りです。
果肉は淡黄色で、果汁が多く、適度な甘さと酸味で多少苦味があります。
■土佐文旦(とさぶんたん) 昭和4年に高知県農事試験場に鹿児島から導入
され、その後、高知県に生産が広められました。
果肉がしっかりしているので、そのまま食べても美味しいですが、
房をほぐしてサラダや和え物に使っても 美味しく食べられます。また、皮を使って
1月も今日まで、2月の声を聴き
シダレウメのつぼみが膨らんできました。
見頃はちょうど連休の2月11日、12日頃になりそうです。