人気の寄せ植え教室の、第2回目を行いました。
春らしい花と、参加者の皆さんの歓声で
とても華やいだ講座となりました。
今回使用した花は
オステオスペルマム、スカビオサ、
ゲラニウム・ビルウォリスです。







人気の寄せ植え教室の、第2回目を行いました。
春らしい花と、参加者の皆さんの歓声で
とても華やいだ講座となりました。
今回使用した花は
オステオスペルマム、スカビオサ、
ゲラニウム・ビルウォリスです。
今年も桜の季節が近づいて来ました!
花畑園芸公園では、恒例の「さくらとアーモンドの花まつり」を
開催いたします。
桜やアーモンドの花々と、イベントや露店を楽しみに
どうぞお越しください。
啓蟄も過ぎすっかり春めいてきましたが
もみじの谷で小さな春を見つけました。
昨年、植栽したヤマアジサイ
小さな新芽が芽吹いてくれました。
RKBラジオの生中継取材がありました。
啓蟄を過ぎてのテントウ虫の取材でしたが
みかん園で数匹、見つけることができました。
それにしても、弊社昆虫博士の福田氏の詳しい解説には
催し広場の北側にある寒緋桜のつぼみも
かなり膨らんできました。昨年は3月3日に咲き始めましたが、
雨と気温上昇のおかげで
大小様々な盆栽の植替えを実演していただきました。
植え付け時には、根元だけでなく樹全体の
前後への傾きも考慮するそうです。
講師:福岡さつき盆栽会 上村会長 平成30年3月4日(日)13:30~
今日はとても暖かく、梅見日和となりそうです。
うめ園は見ごろを迎え、紅梅の楊貴妃も開花しています。
しだれ梅は3~4分咲で、花と丸くて可愛らしいつぼみを
愉しむことができます。
季節の鳥メジロのシャッターチャンスを待っている方々も
いらっしゃいました。
「園芸だより」2018.3月号ができました。
春のイベント「さくらとアーモンドの花まつり」の
ご案内も載せております。
先日の嵐と子供たちの歓声が、一気に春を連れてきました。
うめの蕾や木々の木の芽も、みんな組み込まれていた設計図どおり
細胞分裂を始めました。