なんじゃもんじゃ?

花畑園芸公園内のナンジャモンジャの花は
先日の雨の影響もあってか、もう終わりに近づいています。

この木、面白い名前ですよね。
その昔、木の名前がわからず、「なんてもんじゃ?(なんというものだろうか?)」と呼んだことから「ナンジャモンジャ」として広く伝わったとも言われているそうです。

「ナンジャモンジャの木の下で」という唄をうたっていた、知り合いのミュージシャンをふと思い出しました。
この木のように体も大きくて迫力ある面白い唄を作る人ですが、この木の花のように繊細で純粋な心を持っています。

のびのびとおおらかに、
そして人の気持ちをくめる心豊かな人間でありたいな、と思います。

木犀科
ヒトツバタゴ属
4月下旬~5月初旬が見頃です。
IMG_0735IMG_0733

みかんの花

まだまだこれは蕾ですが、
そろそろみかんの花が咲き始めましたよ。

みかんの花咲く丘、これからが見ごろです!!!
IMG_0686

もうじきバラの季節ですね

世界には「バラ」の種類がなんと2万以上もあるそうです!

そろそろバラの季節がやってきますね。
花畑園芸公園のバラの蕾がふっくらしています。
ゴールデンウィークには幾種類ものバラをお楽しみいただけると思います。
ぜひお越しください♪
IMG_0690
IMG_0695IMG_0697

 

梨の花

ナシの花(幸水) 梨の花。これは「幸水(こうすい)」というポピュラーな品種のものです。
果肉はやわらかくジューシーで甘みたっぷりの果実となります。
今の季節はこんなに可憐な花をつけるんですね。

下の梨の花は、「長十郎(ちょうじゅろう)」と「豊水(ほうすい)」です。
ナシの花(豊水) ナシの花(長十郎)

 

 

 

 

りんごの花(つがる)

リンゴの花、とてもかわいらしいですね。

実が成るのはまだ先のことですが、
こうして果樹の花を楽しめるのが花畑園芸公園の魅力です。

津軽リンゴは、
豊富な果汁と甘い香り、さくっとした歯ごたえが美味しいリンゴです。
美味しいリンゴに育ちますように!
リンゴの花(つがる)

八重桜

里桜(さとざくら)、牡丹桜(ぼたんざくら)とも呼ばれる、
運動会などで踊ったりするときに使う、ポンポンのようなかわいい桜。
ソメイヨシノは今頃、日本のどのあたりが見ごろでしょうか?
花畑園芸公園では、鈴なりの八重桜がきれいですよ。
やえざくらさとざくら説明

灯台躑躅(どうだんつつじ)

〔 灯台躑躅 〕どうだんつつじ)

満点星躑躅とも書く、落葉性の低木、白いつぼ型の花が枝から垂れ下がるようにたくさんつきます。
ちょうど今の時期が見頃です!!
花畑園芸公園にもかわいらしい白い花がたくさん咲いていて、見ているだけで優しい気持ちになります。
tsutsuji挿し木で増やすことができるそうです。
挿し木の適期は新しい枝が充実した6月頃とのこと。

園芸に関するご相談を無料でお受けしています。
〔園芸相談コーナー:10:00-16:00/TEL092-566-3987〕
*月曜日はお休みです

チューリップ

この季節、公園内の桜がほんとうに素晴らしく、
満開の桜に見とれたり、大きな木を見上げてしまいますが、
園内のあちこちに可愛い花たちが微笑んでいます。
このチューリップは管理棟のそばでお客様をお迎えしているんですよ♪
IMG_0280

アーモンドの花

アーモンドの花をご覧になったことはありますか?
花畑園芸公園の西側駐車場から入ってすぐにある、
アーモンドの丘では、満開のかわいい花をご覧になれます。
アーモンドの花

今の時期がちょうど満開!
さくらと時期が同じなんですね。

アーモンドの花2

寒緋桜がきれいです

今、園では寒緋桜が満開です。

沖縄で桜と言ったらこの寒緋桜をさします。
彼岸桜と緋寒桜がよく間違われることから、本土では寒緋桜と呼ぶようになったらしいです。
園では他にあんず、もも、アーモンドなどの花が少しずつ咲き始めています。
サクランボのシナミザクラは満開です。
momob
amonda
kanhizakuraa