冬の寒さに耐え、春から夏に掛けて花を咲かせる球根草花、
その種類や栽培用土の作り方、植え付け方、生育管理など
についての詳しい説明に、皆さん熱心にメモを取られていました。
講師:花畑園芸公園 山木良泰 指導員 2016年9月23日(木)13:30~
冬の寒さに耐え、春から夏に掛けて花を咲かせる球根草花、
その種類や栽培用土の作り方、植え付け方、生育管理など
についての詳しい説明に、皆さん熱心にメモを取られていました。
講師:花畑園芸公園 山木良泰 指導員 2016年9月23日(木)13:30~
9月28日(日)園芸講座「秋の庭木の手入れ」が開催されました。
山木指導員の講義に多くの参加者から熱心な質問が出されました。
8月26日(金)、「秋バラの管理」ついて、公園の山木指導員による講座が行われました。
これから9月上旬までのバラの剪定や施肥について、参加された方は熱心にメモを
取られていました。
昨日(30日(土))は、
「ナスの更新せん定とブロッコリー・カリフラワー等の作り方」の
講座が行われました。
暑い暑い、、、
みなさん、息を切らせて、汗を拭きながら受付けにこられます。
花畑園芸公園は油山のふもとにあり、
園内の高低差もかなりありますので、
門を入ってから、園芸センター棟まで歩くのにもけっこうな運動量です。
それにプラスして、
園芸講座はその建物の2階・研修室で開催されるため、
園芸センターに到着して、自動ドアを入って、
ほっと一息つかれるのもつかの間、、、
あともう一息!・・・の、階段を上っていただくのです。
だけど、
歩いた甲斐があったでしょう!?
講座は無料だし、資料はもらえるし、講師の話はためになるし、
わからないことはなんでも質問できます。
たっぷり2時間は、知識を吸収できるわけです。
この時間を利用しないなんてもったいない!
受講者の中からいろんな質問が出てくると、
それだけ自分の学びにも繋がります。
せっかく講座にこられるのですから、
講座時間をたっぷり使って貪欲に学び取ってくださいね!
※お知らせ※
明日(8月)から園芸相談の受付時間が変更となります。
午前 10:00~12:00/午後 13:00~16:00
(12:00~13:00は中休み)
園芸相談コーナー : 092-566-3987
夏休み到来!
子どもたちにとって待ちに待った季節ですね。
・・・お父さん、お母さん、子どもたちをどこに連れて行こうかと
思案されているかもしれません。
花畑園芸公園も夏仕様になって、
カスケードにはシャワー&ミストが登場しますよ!(23日(土)より)
子どもたちは水遊びが大好き!
昼間は思いっきり遊んで、夜はぐっすりと。
健やかに育って欲しいものです。
さて、
「ふくおか市政だより」7月15日号には、
南区版限定ですが、花畑園芸公園の施設案内を
掲載していただいています。
また、園芸講座は
「ナスの更新せん定とブロッコリー・カリフラワー等の作り方」を
7月30日(土)に開催します。
カスケードのシャワー開始日も、園芸講座のお申し込み開始日も
同じく、7月23日(土)から。
子どもも大人も遊びに学びに大いに楽しい夏にしましょう!!!
昨日(13日)の午前中は、雨も風も強かったですが、
被害などありませんでしたか?
まだ風雨の強い時間帯に、
入部公民館まで出張園芸講座に行ってまいりました。
外が真っ白に見えるくらい雨の降る中、
たくさんの方がお集まりくださいました!ありがとうございます。
講師は、花畑園芸公園のスタッフ、山木良泰指導員。
花だけでなく、果樹や野菜まで幅広い質問があり、
そのひとつひとつに丁寧にお答えしていきます。
みなさんほんとうに熱心で、
大きくうなづきながら聴講されていたのが印象的でした。
参加者特典として、この日は「アサガオ」の苗をプレゼント!
アサガオは日本人にとってなじみの深い花ですが、
このアサガオは、なんと、宇宙を旅した種の子孫だそうです。
このアサガオを通じて、
「やさしさ、おもいやり、そして『きぼう』を育てよう」という
想いがこめられているのです。
参加者のみなさま、どうぞ大切に育ててください♪
今日と明日(8日・9日)は、外部での出張講座です。
(2日間ともに同じ内容の講座となります)
外部講座は、公民館や施設、企業さまからのご依頼を受けて、
花畑園芸公園から講師を派遣して、
市民のみなさまに園芸にまつわる講習会をおこなうものです。
座学のみであったり、実演もあったり、
実際に参加者と実習をおこなうこともあります。
今回は座学で、「夏の野菜講座」(プランターを使った野菜講座)です。
花畑園芸公園で園芸相談を担当している森藤相談員が
身振り手振りをつけながら解りやすく説明していきます。
ベランダでちょこっと作ってみたい、という方から、
お庭で野菜だけでなく果樹も作っておられる方など、さまざま。
それぞれの状況は違っても、野菜の育て方は同じ。
1時間という短い時間ですが、ポイントを押さえた講座ですので、
たくさんの「納得!」をお持ち帰りいただけたかな、と思います。
花畑園芸公園内での園芸講座も年間を通して30回以上行っています。
園芸に興味がある方で、まだ参加されたことがないという方は
ぜひ一度、参加してみてくださいね♪
※スケジュールはホームページのトップページにある「イベント」から入って
スクロールしていただくと、講座スケジュールを見ることができます。
※講座は一部(「コンニャクの作り方」)を除き、すべて無料です!!
※お申し込み・お問合せは 092-565-5114 までお気軽に!
7月2日(土)、この日の園芸講座は「ミカンの摘果実習」でした。
ちょうど雨が上がっていた時間帯でよかったです。
雨が降ったり止んだり、
陽がさしたかと思ったら再び強い風とともに雨が降ったり。
しかもその降り方が激しかったりと、どうなることかと思いましたが、
無事にみかん園での摘果実習まで終えることができました。
それにしても蒸し暑い一日で、
講座にご参加のみなさん、汗だくで会場にご到着。
それもそのはず。
花畑園芸公園は油山のふもとにある果樹が豊かな公園です。
坂道や階段など、その高低差はかなりのもの。
足腰が鍛えられますね(笑)
さて、講座の参加人数は少なかったものの、
そんぶん内容の濃いものになりました。
本日の講師は、
樋口指導員が諸事情のため登壇できず。
ピンチヒッターで森藤相談員が急遽受け持ちました。
(樋口指導員(通称:かんちゃん)ファンのみなさま、ごめんなさい!)
質問コーナーもたっぷり設けて、
たくさんの疑問にお答えしました。
次回の園芸講座は7月30日(土) 13:30から、
「ナスの更新せん定とブロッコリー・カリフラワー等の作り方」です。
もちろん、無料です♪
ぜひ、ふるってご参加ください。お待ちしております!!
お申し込み・お問合せ 092-565-5114
(9:00~17:00/月曜休み *7月18日は開園、翌日19日が休園日となります)
来週開催の園芸講座は「ミカンの摘果実習」です。
ミカンの摘果、結実管理など、しっかり学びましょう。
この講座は屋外での実習がありますので、
帽子などの日差対策をお忘れなく!!
<日時>
7月2日(土) 13:00受付開始/13:30講座開始 ~2時間程度
先着50名さま受付けます。
講座はもちろん無料です!
福岡市のホームページ内にも講座案内が掲載されています。
もちろん、ふくおか市政だより(6月15日号)にも♪
せっかくの無料講座です!!
積極的に参加されて、質問もどしどししてみてくださいね!
http://www.city.fukuoka.lg.jp/events/evt43788.html
本日(17日)の園芸講座は「落葉果樹の夏期管理」でした。
たくさんの方が真剣に受講されていましたよ。
鶴田指導員の講座は、スクリーンを使うのが定番。
自身の作業の手元をわかりやすく撮影し、
その動画をスクリーンに映し、丁寧に説明していきます。
ときにイラストを描いたり、ときに身振りを交えて、
受講者に寄り添うように伝えていきます。
質問しやすい雰囲気もこういた講座には大切なこと。
受講者のみなさんの疑問や質問はそれぞれ違うのは当然。
いろいろな疑問が解決できて、みなさん満足されています。
こんな有意義な園芸講座が無料で受けられるなんて!!
花畑園芸公園、すごいと思いませんか?(自画自賛)
次回は、
父の日スペシャル講座「フラワーアレンジメントワークショップ」を
6月19日(日)に開催します!
講座開催の場所も特別に「展望台2階」の開放感あるスペースで行います!
(噴水広場横・売店「花畑マルシェ」の建物です)
こちらは参加費が1,000円必要となりますが、
1,000円以上のとってもお得な講座です。
まだ若干の空きがありますので、お早めにお申し込みください!!
(先着20名様限定です)