キウイフルーツ・ブドウのせん定と冬期管理についての講座を行いました。
専門的な内容の講座を受講された皆様は、今後のせん定作業にとても
意欲的になられていました。
講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 指導員 平成28年12月10日(土)13:30~



キウイフルーツ・ブドウのせん定と冬期管理についての講座を行いました。
専門的な内容の講座を受講された皆様は、今後のせん定作業にとても
意欲的になられていました。
講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 指導員 平成28年12月10日(土)13:30~
ウメ・桃・スモモのせん定と冬期管理についての講座を行いました。
満席になるほど多くの方が参加されました。
図や写真を使った説明がわかりやすかったようで、
講座後半の実技講習ではたくさんの具体的な質問が出ていました。
講師:花畑園芸公園 鶴田祐一郎 指導員 平成28年12月2日(金)13:30~
大池公民館で手作りこんにゃくづくりの出張講座を行いました。
地域の皆様に楽しくこんにゃくを作って頂きました。
講師:花畑園芸公園 森藤敏一 指導員 平成28年11月11日(金) 13:30~
城南公民館で草花の出張講座を行いました。
地域の皆様にとても喜んで頂きました。
講師:花畑園芸公園 山木良泰 指導員 平成28年10月4日(火) 10:00~
台風一過の今日、「タマネギ・エンドウ・ソラマメなどの作り方」
の講座に多くの方が参加され、熱心に受講されました。
最近の野菜類の高騰が、参加者の方が多かった原因なのでしょうか?
講師:花畑園芸公園 森藤 敏一 園芸相談員 平成28年10月6日(木) 13:30~
ミカンの夏秋梢(かしゅうしょう)の剪定について、
さらに、秋肥の施用や病害虫防除に関する
かなり専門的な講座でした。
特に夏秋梢の剪定と翌春の発育の関係、2年後、3年後の
結果や収穫のことを考慮した剪定方法など、かなり奥の深い話に
みなさん聞き入っておられ、ミカン園では沢山の質問が出ていました。
講師:花畑園芸公園 樋口 寛 指導員 平成28年9月24日(土) 13:30~
冬の寒さに耐え、春から夏に掛けて花を咲かせる球根草花、
その種類や栽培用土の作り方、植え付け方、生育管理など
についての詳しい説明に、皆さん熱心にメモを取られていました。
講師:花畑園芸公園 山木良泰 指導員 2016年9月23日(木)13:30~
9月28日(日)園芸講座「秋の庭木の手入れ」が開催されました。
山木指導員の講義に多くの参加者から熱心な質問が出されました。
8月26日(金)、「秋バラの管理」ついて、公園の山木指導員による講座が行われました。
これから9月上旬までのバラの剪定や施肥について、参加された方は熱心にメモを
取られていました。
昨日(30日(土))は、
「ナスの更新せん定とブロッコリー・カリフラワー等の作り方」の
講座が行われました。
暑い暑い、、、
みなさん、息を切らせて、汗を拭きながら受付けにこられます。
花畑園芸公園は油山のふもとにあり、
園内の高低差もかなりありますので、
門を入ってから、園芸センター棟まで歩くのにもけっこうな運動量です。
それにプラスして、
園芸講座はその建物の2階・研修室で開催されるため、
園芸センターに到着して、自動ドアを入って、
ほっと一息つかれるのもつかの間、、、
あともう一息!・・・の、階段を上っていただくのです。
だけど、
歩いた甲斐があったでしょう!?
講座は無料だし、資料はもらえるし、講師の話はためになるし、
わからないことはなんでも質問できます。
たっぷり2時間は、知識を吸収できるわけです。
この時間を利用しないなんてもったいない!
受講者の中からいろんな質問が出てくると、
それだけ自分の学びにも繋がります。
せっかく講座にこられるのですから、
講座時間をたっぷり使って貪欲に学び取ってくださいね!
※お知らせ※
明日(8月)から園芸相談の受付時間が変更となります。
午前 10:00~12:00/午後 13:00~16:00
(12:00~13:00は中休み)
園芸相談コーナー : 092-566-3987