ぎんなん実る

秋霖に銀杏が実り始めました。

11月には花畑マルシェの店頭に並びます。

銀杏1

銀杏1

銀杏2

銀杏2

銀杏3

銀杏3

美しいポポーの実

先日、美しいポポーの実がたくさん収穫されました。

一度に幾つもの味が楽しめます。

美しいポポーの実

美しいポポーの実

味覚の引き立て役スダチ

スダチ  ミカン科の常緑低中木、徳島県原産  酢橘(スタチバナ)とも呼ばれる。

秋の味覚 秋刀魚の塩焼きや焼き松茸には欠かせないわき役です。

久留米の伝統工芸、籃胎漆器(井上籃胎漆器製)の皿によく映えます。

 

秋の味覚の名わき役スダチ

秋の味覚の名わき役スダチ

 秋の味覚 くり

公園内のくり園では秋の味覚の代表選手、栗の収穫が

始まりました。栗は木から落ちないと収穫できません。

くり(いが)

くり(いが)

くり

くり

 

りんご千秋

千秋は昭和41年に秋田県果樹試験場で「東光」に「ふじ」を

交配し生まれた実生を育成し、「レッドゴールド」に高接し

結実したものから選抜された品種で、秋田県千秋公園にちなんで

命名されたとされています。

早生のりんごで、公園では9月上旬から収穫しています。

果汁が多く甘味、酸味共に強いので、全体にバランスが取れた

美味しいりんごです。皮が薄いので皮ごと丸かじりできます。

りんご千秋1

りんご千秋1

りんご千秋2

りんご千秋2

りんご千秋

りんご千秋

ポポー

珍果樹、ポポーの実が熟しました。

ポポーは明治のころ日本に来た北米原産の果物で、味はマンゴーとバナナと

パイナップルを足して3で割ったような味です。

人によって好みは微妙ですが...珍しい果実です。

ポポーの実

ポポーの実

ポポーの実の中身

ポポーの実の中身

アーモンド

アーモンドの実が熟して落ち始めました。果肉は食べられませんが中の種の

そのまた中の仁が私たちが普通目にするアーモンドです。

アーモンドの実

アーモンドの実

アーモンドの種を干す

アーモンドの種を干す

アーモンドのアップ

アーモンドのアップ

アーモンドの実

春に桜の花とともに楽しませてくれたアーモンドの実も

すっかり熟してきました。

アーモンドの実

アーモンドの実

IMG_2580

巨峰(きょほう)

きょほう

きょほう

「ぶどうの王様」とも言われる定番の大粒葡萄です。

ネオマスカット

酸味が少なく、皮は薄めで弾力のある肉質が特徴です。

マスカット特有の気品ある香りの葡萄です。ネオマスカット