スーパーなどでは、比較的季節を問わず見かける
キウイフルーツですが、花畑マルシェで店頭に
並ぶのは今の時期だけです。
写真順に、細長い形で酸味のある「ブルーノ」と
一般的で甘みと酸味のバランスが良い「ヘイワード」
どうぞ食べ比べしてみてください。



スーパーなどでは、比較的季節を問わず見かける
キウイフルーツですが、花畑マルシェで店頭に
並ぶのは今の時期だけです。
写真順に、細長い形で酸味のある「ブルーノ」と
一般的で甘みと酸味のバランスが良い「ヘイワード」
どうぞ食べ比べしてみてください。
この秋雨前線と共に、短いですがはっきりと秋の気配が漂っています。
ちなみにクリの収穫はもうほとんど終わりました。
園内のギンナンがぼてぼてと落果しており、
秋らしい香りが漂っております。
勿論感じ方はそれぞれです。
できるだけ迅速な清掃を心がけます。落葉果樹担当の鶴田です。
ギンナンに合わせて、様々の秋の果物が色づき始めました。
ようやく除袋が終わり(字のごとく、被せていた袋を外す作業です)
恥じらいの色を差してきております。
カメムシの猛威から生き延びた精鋭たちです。
11月初旬の園芸まつりに合わせて順調に甘味を増しております。
ギンナン、ふじリンゴ、富有カキに加えて、キウイ、早生ミカンと秋の味覚が待っています。
カメムシも待っています。
カメムシよ、とまれ!!
極早生の品種「岩崎早生」が
花畑マルシェの店頭に並びました。
「陽光(ようこう)」は群馬県うまれのりんごです。
梨の「新高」の収穫が始まりました。
大きくて甘い梨です。 写真の新高は1個で875gあります。
昭和2年に命名された歴史の古い品種です。
命名された当時、新潟県の「天の川」と高知県の「今村秋」が親とされて
地名を一文字ずつ取って「新高(ニイタカ)」と名付けられました。
その後の遺伝子解析で「今村秋」ではなく神奈川県の「長十郎」であることが分かったそうです。
当初から「長十郎」が親とされていたら、「新神」と付けられていたかもしれません。
ポポーは独特の甘い香りがします。
数が少ないですので、ぜひ食べてみたいという方は
お早めにどうぞ!
昨日、管理事務所前のロータリーに
白花のねむの木の苗を植えました。
今日、早速つぼみが開き、白い綿毛のような花が咲きました。
人気のイチジク「桝井ドーフィン」
新鮮で甘くて美味しい桝井ドーフィンの収穫もさかりになりました。
残暑の中、栗の収穫。
花畑マルシェの店頭も秋の気配がしてきました。
美味しいみかんに育つように
摘み取った「摘果みかん」
今日も花畑マルシェの店頭に並びます。
新鮮な香りの「摘果みかん」レモンやカボスのように色々な使い方を試してみて下さい。